話題の記事

最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第一譜『水匠』杉村達也の挑戦

 最強CPU将棋ソフト『水匠』と最強GPU将棋ソフト『dlshogi』が対決するイベント“電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」”が、2021年8月15日に実施された。

 ともにトップクラスの強さを誇る最高峰の将棋AIが激突したこの対局を、開発者は、プロ棋士は、どう見ていたのか。

 ライトノベル「りゅうおうのおしごと!」作者である白鳥士郎氏による観戦記を全4編に渡ってお届け。電竜戦長時間マッチの舞台裏を紐解いていく。

※インタビューは2021年8月20日に行われ、棋士の肩書き・段位等は当時のものになります。

第一譜『水匠』杉村達也の挑戦
第二譜『dlshogi』山岡忠夫の信念
第三譜『GCT』加納邦彦の自信
第四譜『プロ棋士』阿部健治郎の未来予測

取材・文/白鳥士郎

「……まさか?」

『水匠』開発者・杉村達也は、自身の開発した将棋ソフトの読み筋にその文字を見つけた瞬間、血の気が引いていくのを感じた。

『それ』が存在することを、杉村は事前に知ってはいた。
 同時に、極めて再現性が低いということも知っていた。ある棋士はその出現率を「2年で3~4回」と語っていたのだから……。
『それ』について、『やねうら王』の開発者である磯崎元洋(やねうらおのペンネームで知られる)もやはり「再現性がない」という理由で、大して取り合ってくれなかった。
 つまり、いつ出るかわからないし、出る確率も極めて低いということである。
 しかしそれが今、水匠の読み筋の中にはっきりと出現していた。

「え!? こ、ここで出るのか……」

 しかも『それ』が出たのは、水匠だけではなかった。
 検討のために別のパソコンを使って走らせていた、別のソフトでも……その『バグ』が出現していたのだ!

 このとき杉村には2つの選択肢があった。
 1つは、このまま対局を続けるという選択。
 もう1つは、開発者権限で投了し、すぐさま次の対局を開始するという選択。
 最初の『続ける』という選択肢を、杉村は即座に排除する。

「残念ながら将棋は終わっていました。それをこのまま続けるわけにはいかなかった。なぜなら――」

 なぜなら……もうすぐ『名人』が解説者として登場することになっているから……。
 こんな局面を……バグの出現によって無惨に歪んでしまった将棋を、大勢の視聴者の見る中で名人に解説させるなどということが許されるのだろうか?
 弁護士として、杉村はいかなる事件にも冷静に対処してきた。
 だが、この『事件』に関しては、冷静でいられない理由があった。

「……開発者権限で投了するのは、葛藤がありました。その理由は――」

 杉村がこのとき直面した葛藤を理解するためには、この長時間マッチを彼がなぜ開催したのかについて語らねばならない。
 電竜戦の成り立ちと、将棋ソフト開発者たちが置かれた状況について語らねばならない。
 時計の針を戻そう。
 全ての始まりは、2020年5月に行われた、世界コンピュータ将棋オンライン大会でのことだった――

『水匠』VS『dlshogi』長時間マッチ前夜

『電竜戦』――それは、将棋ソフト開発者たちが独自に立ち上げた、最強のソフトを決めるための大会である。
 特徴としては、オンラインで行われること。
 そして『TSEC』……指定局面戦と呼ばれる、普通の将棋の開始局面とは違う局面から対局をスタートさせる大会も存在することだ。TSECについては後述する。

 もともとは『カツ丼将棋』の開発者である松本浩志が、CSA(コンピュータ将棋協会)の主催する世界コンピュータ将棋選手権を見ていて「これなら自分1人でもやれる」と思い立ったことから、電竜戦はスタートした。

「私は将棋ソフトを作るよりも、システム周りを開発するほうが得意だったんです。最初に作った将棋ソフトもExcelで作ったくらいで。電竜戦のシステムも対局を管理する部分はExcelで作ってます。サーバ周りのシステムのExcelでない部分もほぼ私が作りました」

「去年はコロナもあって選手権がオンラインになったんですが、けっこう手軽にできたんです。これはいいと思って。『これなら俺1人でも管理できる』と」

 松本は2013年に行われた第1回将棋電王トーナメントにもエントリーした古参の将棋ソフト開発者で、普段は証券マンとして働く、パワフルな人物だ。
 3児の父でもあり、趣味に投じることができる時間は少ないが、オンライン大会であれば自宅から参加できるため負担も少ない。

「ドワンゴが主催していた将棋電王トーナメントが終わってしまい、大会が年1回、5月に行われる選手権だけになってしまった。でも将棋ソフトの発展のためには、大会は年2回あったほうがいい」

「CSAの瀧澤会長に例会で『秋にもオンラインで大会をやりましょう』と提案したんですが『やりたいけどリソースがない』と言われてしまって……それで勢いで『俺がやる!』と言ってしまったんです(笑)」

 松本はソフト同士の自動対局システム『電竜戦システム』を独力で作り上げ、それまで数人で分担していた作業を、実際にたった1人で行えるようにした。
 また松本は「大会をやるなら賞金を出すべき」という持論を持っていた。選手権は賞金は出ず、代わりに文部科学大臣賞が優勝ソフトに与えられる。いわば『名誉』のみの大会だ。

「ノーベル賞がどうして高額な賞金を出すかといえば、さらなる研究を続けるための資金に困らないようにするためでしょう。将棋ソフト開発の発展のためには、開発資金の原資となる賞金は必要ですよ」

 そのための財務基盤を整えるため、松本は電竜戦をNPO法人化し、寄付によって運営する体制を目指す。
 その申請の手伝いをしたのが、弁護士でもある杉村だった。正式名称は『特定非営利活動法人AI電竜戦プロジェクト』。理事長は松本。杉村は監事だ。

 かくして2020年11月に開催された第1回電竜戦は、賞金総額が100万円を超える規模となる。
 そして55ものソフトが参加し、加納邦彦の開発した『GCT』が頂点に立った。加納は今回の長時間マッチにおけるdlshogiチームの一員である。

 電竜戦は、開発者たちに好意的に受け容れられた。
 しかし世間の反応は冷淡だった。
 史上初めてディープラーニング系の将棋ソフトが優勝したという革命的な結果にもかかわらず、その開発者である加納には1件の取材すら来なかった。プロ棋士を筆頭とする将棋プレーヤーたちも、電竜戦やGCTのことを話題にする人間は皆無に等しかった。
 ……しかし実は、ある人物がディープラーニング系の将棋ソフトに興味を抱き、研究に取り入れるのだが……これについては加納が主役となる第三譜に譲ろう。

 一般社会からの反響は薄かったものの、松本は意気盛んだった。電竜戦をさらに盛り上げるため、さらなる一手を放つ。

「寄付をいただくわけですから、しっかりとした団体として運営しないといけません。棋譜も見やすいように公開したり。あと、寄付してくれる人へのリターンも必要です」

 松本が『リターン』として考えたのが、寄付者の望む指定局面からソフト同士が将棋を指すということだった。
 たとえば、将棋ソフトが本来ならあまり指さない相振り飛車。
 最初から飛車を振った状態から対局を開始させれば、将棋ソフトに飛車を振らせたのと同じことになる。
 また、プロ棋士の対局で課題とされている局面。
 複数のソフト同士で指し継がせることで、その局面が最新のソフトたちにどう評価されるのかを知ることができる。
 それらの指定局面を使った大会がTSECである。
 キャッチコピーは『人間が将棋の研究を行うのに最も適したソフトを選ぶ大会』だ。

 そして今年7月に行われた第2回電竜戦TSEC大会で優勝したのが杉村の水匠だった。
 上位ソフトだけで競うファイナル決定リーグで圧倒的な成績を残し、上位2ソフトの優勝決定戦であるファイナルでも『名人コブラ』に対して3部門(相振りB級その他・相居飛車・対抗形)全てで勝ち越すという完全勝利を果たした。
 水匠は2020年の選手権オンライン大会で優勝した、やねうら王が元となっているソフトだ。
 これはいわゆる『NNUE系』と呼ばれる、CPUで動く従来型のソフトであり、一般のパソコンでも高いパフォーマンスを発揮できる。
 その強さと使いやすさから、多くのプロ棋士が研究に取り入れていることでも知られている。
 これまで水匠は、相居飛車に特化して強化されていたため、振り飛車が苦手であるという弱点があった
 このTSECで優勝したことで、その弱点も克服したと証明されたのである

 しかし杉村には、気になる存在があった。
 ディープラーニングを使ったソフト――山岡忠夫の開発した『dlshogi』である。
 dlshogiは第1回電竜戦で優勝したGCTの元になっているソフトだ。
 当時の心境を杉村はこう語る。

「B級リーグではdlshogiが圧倒的な強さで優勝していました。だから思ったんです。長時間の対局で戦ってみたいと」

 B級リーグは、ファイナル決定リーグに進めなかった48チームで争われた。
 ファイナル決定リーグに進めなかったソフトも、NNUE系の強豪ソフト揃いだ。ディープラーニング系のdlshogiがそれらを下して優勝したということは、既にどのような局面においても、dlshogiがNNUE系のソフトと互角以上に戦うことができる証明でもあった

 ではなぜ、杉村は長時間で戦いたいと思ったのか?
 TSECは持ち時間3分(一手ごと2秒加算)だった。将棋ソフトの大会はこのくらいの持ち時間が一般的なのだが……。

「通常、将棋ソフトは2倍の時間を使って読ませると、レーティング(強さ)が100~150ほど上がる【※】といわれています」

「持ち時間をとっても長くしてみたら、レーティングが500~1000も上がった状態になる。そのとき、どんな棋譜が生まれるのか、見てみたかったんです」

※チェス界における棋力判定方法を将棋界に導入したもの。レーティング差200は、段位で言うと一段の差。

 それでは、どうして『90分(1手ごとに15秒加算)』という持ち時間となったのか?

「dlshogiは探索した全ての局面を保存しておかなければならないんです。だから、あまりに長時間動かし続けると、メモリが足りなくなってしまう恐れがあるとのことでした」

 ちなみに、将棋ソフトの大会では、一手ごとに持ち時間が加算される方式、いわゆるフィッシャールールが一般的である。この理由についても杉村は次のように語った。

「それは通信遅延による時間切れを防ぐためです。時間をかければかけるほど強くなるので、みんなギリギリまで考えさせるようになるんですが、1手毎の秒読みとすると時間切れになりかねない。でも一手ごとに加算というルールにすれば『残り何秒になったら指す』と設定することによって、時間切れを回避しつつ、加算される秒数のほとんど全てを思考時間に充てられますから」

 幾度かのやり取りの後に、dlshogiチームの山岡と加納からは条件面も含めて対局の同意を得ることができた。
 そしてやり取りを進めるうちに……杉村の中で、ある考えが浮かんでくる。
 この長時間マッチを大々的なイベントとして行うことで、電竜戦をもっと盛り上げることができるのではないか、と。

「最初は、興行的にするつもりはなかったんです。けれどCPUで動く最強のソフトとGPUで動く最強のソフトの対局というのは、興味を持つ人も多いんじゃないかと思うようになって……」

 とはいえ実現へのハードルは高かった。
 これまでの電竜戦は全て松本がほぼ1人で全ての業務をこなしていた。配信も、対局管理も、会計処理も。
 上は7歳から下は1歳半まで3人の子供を抱える松本は、自宅で電竜戦の配信を行うと妻の機嫌は当然悪くなる。翌日は3人の子供を公園へ連れて行かねばならない……。

「カツ丼さん(松本)にこれ以上の負担はかけられませんし、言い出したのは私ですから。今回は、私がイベントの準備や運営を行うつもりでした」

 手始めに杉村は交流のあったプロ棋士・佐々木勇気七段に解説役を打診する。
 その後、佐々木七段とのダブル解説を依頼するため、第2回電竜戦TSECで解説を務めた阿部健治郎七段にも声を掛けた。
 さらに、杉村が個人的に将棋ソフトの設定とパソコンの購入を手伝った渡辺明名人からも「そういうイベントがあるなら、解説しましょうか?」と言ってもらうことができた。

 最高峰の将棋ソフト同士の対局を、現役の名人にして将棋史上最強クラスの棋士である渡辺明が解説するという、願ってもない幸運
 杉村の中で、イベント成功への道筋が見えた瞬間だった。

「普段の将棋ソフト同士の対局は、持ち時間が5分とかなので、人間が解説するのに向かないんです。けれど長時間マッチは、人間同士の対局のようにゆっくり進むので、プロ棋士の先生に解説していただければ、視聴者にも楽しんでもらえると思いました」

 最高の解説者を招くことができた。
 ならば配信も、今までのような内輪のみのもので終わらせるのはもったいない。
 普段の電竜戦は、松本が自宅で、対局を管理する片手間に配信を行っていた。
 自作の将棋演歌『千駄ヶ谷エレジー』をBGMに行うその配信を視聴するのは、多くても100人前後。
 かつてドワンゴが行った電王戦の頃は数百万人が視聴していた将棋ソフトへの、これが現在の世間の注目度だった。
 しかし今回の座組であれば……この状況を打破できるはずだ。
 杉村は目標を立てた。

「同時視聴者1500人。対局終了後に、チャンネル登録者数1000人」

 YouTubeでは、チャンネル登録者数1000人等の条件をクリアすれば、スーパーチャットと呼ばれる寄付を受けることができる。
 杉村は弁護士としての業務経験から、このスーパーチャットで得られる金銭が意外と大きなものになると知っていた。
 これを電竜戦の賞金に充てることができれば、大会の魅力を高め、新たな開発者が参入してくれるきっかけになる……。

「とはいえ簡単に目標を達成できるとは思っていませんでした。将棋ソフトが公の場で名人を破った『Ponanza』と佐藤天彦名人の対局時ですら、以前の電王戦と比べると視聴者数は下り坂になっていましたから……」

 藤井聡太の登場による将棋ブームのさなかにおいても、たまに将棋ソフトの読み筋と藤井の読み筋が重なることで話題になることがあっても、将棋ソフト開発自体への世間の興味が復活することはなかった。
 しかし、だからこそ杉村は挑戦する価値があると思った。
 もともと杉村は『難しいことに挑戦するほど燃える』という性質があった。
 弁護士になったのも、司法試験が日本で最も難しい試験だからだ。
 そして杉村のもう一つの性質。それは――

「やるからには、自分が出せる力を全て出し尽くした時に、どんな結果が出るか見たい」

「『ちゃんとやったらどれくらいになるのか?』というのは、モチベーションになります。結果が出るものが好きなんですね」

 イベント本番までの短い期間、杉村は八面六臂の活躍を見せる。
 電竜戦公式チャンネルの開設。
 将棋系VTuber(バーチャルYouTuber)とコラボしたプロモーション動画の依頼。
 中継のための配信画面のフォーマットを作り、告知用ツイートの画像を作り、観戦記の執筆を依頼し、ニコニコ動画でも生放送できるよう担当者と折衝を行う。
 それらの多くに関して、杉村は独断専行するのではなく、SlackやDiscordといった通信ツールを使って他の開発者たちにアドバイスを求めながら進めていった。
 開発者たちは杉村の案を叩き台として、それぞれの得意分野を活かして、アドバイスを行った。
 将棋ソフト開発者たちはプログラマーが多いが、その職域は様々だ。
 知識があるぶんだけアドバイスの水準も高く、杉村は初めて行う作業に四苦八苦しつつ、課題を一つずつクリアしていった。
 対戦相手であるはずのdlshogiチームの加納は「杉村さんがあまりにもみんなからボコボコにされていたので私も少し協力したら、やっぱりボコボコにされました(笑)」と、楽しそうに当時のことを語っている。
 杉村も、当時のことを笑いながらこう回想した。

「文化祭をやってるみたいな感じでしたね。私は小さな法律事務所の弁護士なので、普段は一人で仕事をすることが多いです。けど開発者のみんなと長時間マッチのための準備をしている期間は、企業に勤めてグループで仕事をしているような感じがしました」

「将棋」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング