話題の記事

南極大陸には資源がたくさん眠っている!? 絶対防御、難攻不落の“氷の要塞”のトリビアをゆっくり解説してみた

 今回紹介する『地理の雑学』をゆっくり解説さんが投稿した『【ゆっくり解説】#2 いろいろとヤバイ南極大陸を20分で知ろう』という動画では、音声読み上げソフトを使用して、魔理沙(まりさ)霊夢(れいむ)のふたりのキャラクターが、南極大陸について解説していきます。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

世界最大の砂漠は南極大陸に存在する。
この主張は詭弁でもなんでもなく定義上も砂漠なのだ。
何故なら水が存在しないからだ。まあ、氷は腐る程あるけどね。


いつもご視聴ありがとうございます(^^♪
「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです

今回は南極大陸について取り上げたいと思います。
ブルーアイスに湖、南極に眠る資源などについてご紹介します


南極大陸のプロフィール

魔理沙:
 まず立地ですが、南極大陸は南極点の周囲に非対称に広がり南極圏の南側に位置する世界最南端の大陸です。周囲を太平洋・大西洋・インド洋の南端、つまりセカイ三大大洋の南端が取り囲んでいるとも言えます。面積は1420万㎢で大陸としては5番目の大きさを誇ります。

霊夢:
 ヨーロッパ大陸より広いんですか?

魔理沙:
 図で比較するとこんな感じです。南極大陸はヨーロッパ大陸の1.3倍の大きさを誇ります。

霊夢:
 そう言えば昔、詐欺図法のメルカトル図法を見たときに、「この先に未知の大陸がまだ存在するの?」とワクワクしました。

魔理沙:
 そして、南極大陸には、高くて険しい山脈もあります。その代表的なものが南極大陸を分断する最高峰4,528mを誇るトランスアンタークティック山脈です。

霊夢:
 めっちゃ長いんですよね?

魔理沙:
 総延長は3,500kmで日本列島の総延長と同じぐらいあります。そのほかにも南極大陸はいろいろな部分で圧倒的な大陸です。それを示す地理統計を紹介します。例えば、地球の氷の実に90%が南極に存在しており地球上の淡水の70%が南極に存在します。

 南極に存在する全ての氷が解けたら海面は60m上昇すると言われている程です。しかも南極大陸の98%は年中氷(南極氷床)に覆われており、その厚さは平均1.6kmにも及ぶそうです。

霊夢:
 ということは氷の重みで……。

魔理沙:
 もちろん、陸の一部は重みで海面下に沈んじゃっています。左側は良く見る南極の衛星画像、そして海面より低い陸地はこんなにもあります。

霊夢:
 見ようによっては半分くらい海面下に沈んじゃっていますね。

魔理沙:
 そう言えば、2019年には世界最低高度の陸地も発見されています。その高度はなんと、マイナス3500m

霊夢:
 お決まりの氷の重みで陸地沈んだパターンですか。

魔理沙:
 そうですね。地図でいうとだいたいこの辺なんだけど海水とか湖水に触れていなければ陸地になるんですが「氷が乗っかっているだけだから陸地ってことでokでしょ?」とのことらしいです。

霊夢:
 なんか屁理屈に聞こえますね。

魔理沙:
 そして、海岸からのアクセスは最悪です。棚氷(海上の氷)、氷壁(陸地の氷)、氷河流(氷河先端)で大陸の海岸線は95%は氷で閉ざされています。つまり海岸線の17,968kmのほとんどが氷です。

霊夢:
 絶対防御、まさに難攻不落の要塞ですね。

 南極大陸のアクセスの悪さ、ヨーロッパよりも大きい大陸という難攻不落感に「むっちゃ上陸難しそう」「でかぁぁぁい!説明不要!」との声が寄せられました。

氷の砂漠とは

魔理沙:
 あと特徴的なことといえば、南極大陸は、海岸部分で年間降水量200mmくらいしかないです。

霊夢:
 少ないのか多いのか分からないです。

魔理沙:
 これ、クッソ少ないです。砂漠の定義が年間降水量250ミリ以下であることだから。

霊夢:
 ということは砂漠より乾燥しているんですか?

魔理沙:
 絶対湿度でいえば、南極は砂漠より乾燥しているということになります。

霊夢:
 意味深な言い方ですね。それって普段私たちが言っている湿度と違うってことですか?

魔理沙:
 普段私たちが「湿度」という場合、基本的には「相対湿度」を指しています。普段私たちが使っている相対湿度というものは「空気中の水蒸気量」を「飽和水蒸気量」で割り算したものです。

霊夢:
 飽和水蒸気量ってある温度で解けることが出来るMAXの水蒸気の量ってことですよね。

魔理沙:
 そうですね。この飽和水蒸気量というのが曲者で温度によって変わるんですよね。

霊夢:
 気温が下がると空気中に解けることのできる水蒸気料が減るんですよね。

魔理沙:
 だから同じ相対湿度といっても図のように温度によっては空気中に含まれる水蒸気量は異なります。

霊夢:
 なるほど。ということは南極大陸では超絶気温が低くて空気中に溶け込むことが出来る水蒸気量が少ないから、空気中の水分量が少なくてもそこそこ湿度を感じるんですね。じゃあ絶対湿度ってなんでですか?

魔理沙:
 「絶対湿度」というのは乾いた空気1kgにどれだけ水蒸気が含まれるかという指標です。図にするとこんなイメージです。

霊夢:
 なるほど、つまり「絶対湿度」は温度にかかわらずナチュラルにどれだけ水分を空気中に含んでいるかという指標なんですね。

魔理沙:
 でももっと正確に言うとこれは雨が多い海岸部の話です。もっと南極大陸の内陸に行けばなんと年間降水量が20mmの場所があるんです。

霊夢:
 あんまり年間降水量というのが理解してなくて……。

魔理沙:
 一般的に年間降水量というとある場所で降った年間の雨の深さのことです。年間降水量20mmといえば、そこにコップを置いて放置しても「年間2cmの水しか貯まらない」という意味です。もちろん「コップに貯まった水が微塵も蒸発しない」と仮定しての話です。

霊夢:
 ということは、20mmって雀の涙レベルってことですね。

魔理沙:
 ちなみに砂漠でもこんなに雨が降らない場所はほぼ無いです。例えば、年間降水量20mmというとサハラ砂漠の年間降水量より少ないことになります。南極大陸は地球上で最も乾燥している場所でもあり、そのことから別名を「氷の砂漠」なんて言われるほどです。

霊夢:
 かっこいー! 「終わりの始まり」みたいな。

 南極大陸は年間降雨量がサハラ砂漠よりも少ないことで別名が「氷の砂漠」と呼ばれていることに「意外な真実だな」「突然の死」との声が寄せられました。

特異な自然現象

魔理沙:
 そして、このせいで南極大陸では、「ブルーアイス」と呼ばれる特異な自然現象が起きます。これは正真正銘の「氷」です。

霊夢:
 青いですね。

魔理沙:
 実は、私たちの普段見ている氷は気泡をかなり含んでいて気泡が光を反射して氷は白く見えています。でも、年間降水量20mm以下みたいな雨が極端に少ない内陸だと新たに気泡の入った氷ができず、さらに氷の重みによって氷が圧縮され中の気泡が時間をかけて抜けていきます。その結果、極端に純度が高い氷が大量にできるんです。そんな純度の高い気泡の入っていない氷は「白」ではなく「青」に見えるんです。

霊夢:
 美しすぎます。

魔理沙:
 あと南極といえば、湖があります。

霊夢:
 ということは液体の水があるってことですか? 南極ってクソ寒いのに液体の水が存在するんですか? マイナスなのになんで?

魔理沙:
 確かに平均気温が-50度とか-60度みたいな場所で普通に考えたら水なんて存在しないけど、南極はちょっと異常なんです。

霊夢:
 熱い展開ですね。

魔理沙:
 さっきも言いましたが氷って重たくて大陸が沈んでしまうほどです。そして南極大陸は、場所によってめちゃくちゃ厚い氷が存在して重みで氷が圧縮されて氷の一部が水に融解され湖になったんです。それに加えて湖底の地熱もあるおかげで水が暖められているみたいです。あとは、分厚い氷が断熱材の役割を果たしているという説もあります。

霊夢:
 そこに生物はいるんですか?

魔理沙:
 学者によって見解は異なるけど、一応いるとされているわ。

霊夢:
 何がいるんですか?

魔理沙:
 がっかりさせるかもだけど、見つかったのはバクテリアです。

霊夢:
 ちなみにどの氷底湖が有名なんですか?

魔理沙:
 ボストーク湖です。1957年に開設されたロシアの南極観測基地ボストーク基地の真下に発見された氷底湖です。

霊夢:
 湖の上に氷に基地なんて建設して危なくないんですか?

魔理沙:
 実は、基地建設時には、下が湖だって気づかなかったんです。このボストーク湖氷床表面化の4km下にあるから気づけません。1960年に当時の最先端技術であるアイスレーダーという機器を航空機から用いて、ようやく存在が確認されました。

霊夢:
 南極大陸には、富士山より厚い氷が存在するんですね。

魔理沙:
 宇宙の天文学的数字よりもこっちの方がイメージできておお! っとなりますよね。なおボストーク湖の面積は14000㎢もあります。最も広い場所で幅40km、長さ250kmに達し、最深部は800mもあるそうです。だいたい琵琶湖の2倍の大きさですね。

 ちなみに、氷の上に基地を立てても強度上問題ないっぽいです。氷床をそのまま滑走路にしていたりするぐらい。

霊夢:
 滑らないんですか?

魔理沙:
 全く滑らない訳ではないんだろうけど、氷しかない南極大陸では思っているより滑らないんです。

 南極大陸での特異な自然現象や湖の存在に視聴者からは「氷の中で青い光が拡散されるのかな」「これ切り出して輸出できればビジネスになりそう」「南極の氷でオンザロックを作ると美味い様子」などの意見が寄せられました

南極大陸にはお宝が眠っている?

霊夢:
 ちなみにお宝は眠ってないんですか?

魔理沙:
 一応資源はあるみたいです。リモートセンシング、地中レーダー探査、衛星画像など、新たな技術が導入されて、氷の下の構造が明らかになり始めてその結果資源が一定量存在することが判明しています。

 例えば、沖合のロス海からは油田やガス田が発掘されており大陸からは石炭・石油・天然ガスが発見されていたりします。これに大陸棚を含めると、コバルト・鉛・マンガン・ニッケル・銀・チタン・ウラン・プラチナム・クロムといった貴金属の存在も推定されています。

 宝石類では、昭和基地近辺だけでも、ルビー、サファイア、ベリル、ガーネットなどが発見されているから多分もっと色々な鉱物が眠っているはずです。

霊夢:
 なんでこんなにたくさん資源があるんですか?

魔理沙:
 実は、上は標高4000メートルの高地から恐竜の骨が発見され、下は氷床1km下から熱帯雨林気候の植物の花粉が発見されています。つまり、昔は温暖な気候で植物や動物が生息できたみたいです。

霊夢:
 分裂する前のパンゲア超大陸時代には南極は暖かい場所にあったみたいな?

魔理沙:
 これはパンゲアの図なんですけど、緯度的には暖かいところにはなかったようです

霊夢:
 じゃあ、なぜ熱帯雨林気候の植物の花粉があるんですか? 風にのって運ばれてきちゃったんですか?

魔理沙:
 パンゲアの分裂って地球にヒビが入ることですよね。じゃあ地球にヒビが入ったらどうなりますか。マグマがそこら中にあったら気体中の酸素はどうなりますか?

霊夢:
 燃えて二酸化炭素になります。

魔理沙:
 そうですよね。2億年前のパンゲア分裂以降、火山活動が劇的に活発化、空気中の二酸化炭素は右肩上がりで増え続けました。ピーク時の1億年前には空気中の二酸化炭素は現在の18倍ほど存在したという学者もいます。急激に地球温暖化が進み、地球全体があったかかったんです。

 しかも二酸化炭素は多いから光合成しまくりで草木は生え放題、恐竜も草木が大量にあり食い放題だから巨大化。そんな状況に加えて、現在ほど南極大陸は南極点に近くなかったこともあり動植物が生息できたんです。

霊夢:
 でも資源がこんなにあると揉めそうですね。

魔理沙:
 イギリスさんは領有権主張してるんですけど、でも南極領有問題は一旦大丈夫なんです。これが南極における領有権の主張なんですけど、1908年、イギリスを皮切りにアルゼンチン、オーストラリア、チリ、ニュージーランドと南極大陸に近い国からフランス、ノルウェーと南極とは真反対に位置する国まで合計7か国が領有権を主張していました。

 でも当時のアメリカとソ連が認めなかったんです。そして1905年に南極条約によって領有権の議論は一旦棚上げとなり資源の経済利用については2048年まで禁止されることになりました。

霊夢:
 平和的に解決できるといいけど、2048年にその問題が表面化しちゃいそうですね。

魔理沙:
 確実に揉めるでしょうね。実は、先ほど国が主張した領有権については、その主張は一旦保留という形です。

霊夢:
 本当に先延ばしってことですか?

魔理沙:
 ガチのマジの先延ばしです。でも、南極大陸において最も貴重な資源は「水」かもしれないです。氷はいっぱいありますが、水はありません。堺雅人が主演した南極料理人では基地で生活を過ごす人全員で雪かきをして、それをわざわざ暖かいタンクに入れて生活用水にしていました。

霊夢:
 雪かきって結構な重労働ですね。

魔理沙:
 そうなんです。しかもタンクが余りに大きいと凍ってしまうからタンクも容量が多い訳じゃないんです。それこそ、耐えきれず勝手にお風呂に入った人が極寒の中素っ裸で追い回されているシーンがありました。

霊夢:
 日も照らない、気温も低い、そして氷が大量に存在し、なのにもかかわらず砂漠と同じく「水」が貴重なんてよくよく考えてみると砂漠と南極って似てますね。

魔理沙:
 覚えておいてください。南極大陸の別名は「氷の砂漠」。

 南極条約によって南極での領有地問題は一旦棚上げされていて、実際に住むのもかなりの苦労があるということに「東京はコンクリートジャングルなのか東京砂漠なのか」「ディーゼル発電機の熱で氷や雪を溶かして生活用水に使ってました。」などの声が寄せられました。

  ふたりの解説をノーカットで楽しみたい方はぜひ動画をご視聴ください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

【ゆっくり解説】#2 いろいろとヤバイ南極大陸を20分で知ろう』と』

―あわせて読みたい―

未完の教会『サグラダ・ファミリア』の歴史トリビア集はいかが?――「着工時の建築家はガウディではない」「IT技術で工期150年短縮」

どうしてこうなった!? 「迅速すぎる社会主義化」「大国に囲まれた立地」…北朝鮮が国際社会で孤立していった原因を歴史から探る

この記事に関するタグ

「生活」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング