話題の記事

大麻、コカイン、覚せい剤…学校では教わらない、薬物別“トビかた”の違いって? 日本と海外のドラッグ事情を考える【語り: 石丸元章、ニポポ】

オウム真理教の洗脳にも使用されたLSD

ニポポ:
 MDMAの話からまたいろいろ移っていきましょうか。ちょっと新しいイメージではございますけれどもLSD。これは幻覚というイメージが一番強いイメージがございますけれども、どうでしょうか。

石丸:
 これは偶然、麦芽か何かの研究の過程で発見されたドラッグなんです。発見されたのは1950年代ぐらいだと思うんですけど、1966年にアメリカサンフランシスコ、カリフォルニア州の州法で禁止になるまでずっとアメリカでもいわゆる脱法ドラッグとして流通していたものです。

 世界で最初に禁止になったのが1966年。その頃の社会の中でどういう人がやっていたかっていうと、低所得者で仕事がなくて……まあドラッグやってるから仕事なくなっちゃうっていうのもあるんだけど。

ニポポ:
 ニワトリが先かみたいな話になっちゃいますけど(笑)。

石丸:
 嫌な世の中、生きるつらさを忘れるためにドラッグをやるものだというふうになってた中で、LSDはアメリカ東海岸の、アイビーリーグの学生たちの間なんかで流行った。

 家は金持ち、頭はいい、将来は約束されている。そういう若い人たちがLSDにのめり込んだ。LSDをやると今じゃない自分やものが見えたりとか、瞬く間に今じゃない世界にいくわけですよね。なぜ彼らはそこにいこうとしているのか。同じようなものをみんな見たりしている。そして同じものを経験したり見た人たちが連帯意識を持っていた。

ニポポ:
 それは聞きますね。

石丸:
 あるいは世界中の人間がLSDをやったら人間は連帯意識を全員持ち得るんじゃないのか。これはひとつの思考実験ですよね。あるいは人間の新しい可能性を開く可能性のあるドラッグ、あるいはドラッグとは呼ばない物質なんじゃないのかっていうことで、大学なんかでしきりにLSD実験という研究がされたんですよ。

 そういう経緯の中で若者たちは多くをLSDに期待して、これを経験することで世界は平和に、あるいは世界はよりよく変わるんじゃないのかと考えた。それをたきつけた学者もいたわけ。ティモシー・リアリーとかね。「これをやるんだ、若者たちよ。そしてこの実験によって新しい未来というのを一緒に作っていくんだ」みたいなことを言った人たちもいた。

 ただその実験というか、LSDにそんな力が果たして本当にあったのか。それはひとつの面白い思考実験だったんだけど、そんな力はLSDにはなかったね。

 LSDに未来を見た人、未来の幸せを見た人たち、LSDのパーティーで「一緒に未来を探そ」と言ってパーティーに参加した人たちは、パーティーの最中に薬が切れる頃になったら、はしごをはずされちゃって茫然と取り残されてしまったみたいな状況だったんじゃないのかな。

ニポポ:
 そういうことなんですね。神秘体験ができるっていうことで宗教団体に取り入れられていったり。何ならオウム真理教であれば、LSDを精製していこう、作っていこう、合成していこうっていう話になって、“ピュリティー”の低いやつを結構な量やらせていたので、それで体調に異変が出ちゃう人が出たりとか。

石丸:
 確か、尊師の血が入ってるんだっていうふれ込みですよね。それでLSDを飲ませたんですね。そのあとに修行テープを聞かせながらコンテナに詰め込んだりするわけでしょ。

ニポポ:
 そのあとさらに47、8℃あるお風呂にばって浸けるんですよ。

石丸:
 そんなもん、その神秘体験って本当はLSDをやってるから感じている神秘体験なんだけど、本人は尊師の血を飲んだからって。

ニポポ:
 そうなんですよ。修行のたまものだっていうところになっちゃうんで。

石丸:
 それはインチキだよね。たぶん自分がオウム真理教に入って麻原彰晃の血のイニシエーションを受けたら、「これはLSDじゃないか、何を言ってんだ」とわかったと思うのよ。

ニポポ:
 わかっちゃった人も何人かはいたみたいですね。

石丸:
 あと、ドラッグについて語るのに、「あれは法律違反だからそんなことをしゃべってはいけません」っていうふうに止まらないで。

ニポポ:
 そう。本来はそこで一元的に終わらせちゃっていいもんじゃないはずなんですよ。こういう語り口が本来あるべきなんですよね。

石丸:
 ドラッグは文化的に、薬理的に、法律的に、歴史的に、いろんな方面から語れるんだけど、ただ一方で、ドラッグって人を騙すために使ったりもするじゃない。これは非常におっかないもんですよね。

ニポポ:
 大麻もそういった使われ方もした経緯はありますし、ここ最近だと国内ではずっと合法だったアヤワスカ。これなんかは大阪の漫画喫茶放火事件まではずっと合法だった。それも幻覚作用か何かがあるんですよ。

 神事で使われていたようなもので、それも宗教団体で使われているんですよ。その宗教の修行に参加すると飛べるっていううわさが広まっちゃって、行った人がぶっ飛んだままそこを出て、漫画喫茶に放火しちゃって。それで大事件になったっていうのがあったね。

石丸:
 やっぱりドラッグって予期せぬことを起こしてしまう可能性のあるもので、本当におっかないもんなんですよ。「大丈夫だよ」って言っても、本当に気楽に扱ってるとひどい目に遭うものなんですよ。自分自身もだけど、それは本当に心に留めておいたほうが。

ニポポ:
 今、LSDから相当いろいろいっちゃいましたけれども、LSDの価格みたいなものっていうのは……?

石丸:
 本当に最近の価格とかってわからないのよ。でもたぶん一晩で1回分を使うわけだから、ということは5000円から1万円の間じゃないの?

ニポポ:
 1万円ぐらいでしょうね。一時期は「紙」って呼ばれていた時代があって、LSDを染み込ませた切手が貼ってあるお手紙でやり取りしたりとかっていう。

石丸:
 いいですねえ。今、切手がないからね。切手交換をやっていたら露骨に怪しいですよね。今、流通してるんだと思うけどあまり聞かないですよね。幻覚とか、ああいうLSD的な幻覚作用とかっていうのは、ちょっと好かれてないのかな。覚せい剤みたいにパーンとくるとか、そういうものがやはりみんな好みとして最近の流れなんですかね。

 アメリカでも最近覚せい剤がはやってるんですってね。これから話が出ると思いますけど、ヨーロッパってのはヘロイン文化。

ニポポ:
 これからちょっとダウナーなドラッグの話になっていくんですけれども、日本人はとにかくアッパーなやつが好まれるっていう印象がずっとあったみたいなんですけれども、それが向こうにいき始めてるんですかね。

石丸:
 グローバルで、例えばネットなんかはもう顕著だけれども、世界中の人が大体おんなじテンションで生きてるってことが大体わかってきたじゃないですか。

 そうすると、日本人も海外のテンションに影響受けるし、海外の人も日本人のテンションと、世界中のテンションがだんだん同じ感じになってくるんですよね。そういう中でアヘンとかヘロインとか、このあと出ると思いますが、ダウナー系のどろんとするようなものではなくって、より価格が安くてアッパーなものというふうに世界のドラッグトレンドが流れていってるんだと思う。

ニポポ:
 ちょっとカジュアルな感じになりつつあるというか。

石丸:
 お洋服でもH&MとかユニクロであるとかZARAとか、ああいうファストファッションみたいなものっていうのがやっぱり世界を席巻してきてる。世界中の価値観がだんだんひとつに似てきているようなところがある。ドラッグなんかもそういうところがあるのかもしれないですよね。

キングオブドラッグス・ヘロインの抜け出せない恐ろしさ

ニポポ:
 これなんかも本当にダウナー系だといわれております。アヘンとかヘロインとかこの辺は、モルヒネからの精製っていう。だからどれだけぶっ飛んでいけるかみたいなところがあるかと思うんですけれども。で、このヘロインっていうもの、あんまり日本で聞かなかったりしますけれども。

石丸:
 日本でも流通量は少ないですよね。

ニポポ:
 やっぱりそうですよね。

石丸:
 現在はね。ヘロインはキングオブドラッグ。王様です。マイケル・ジャクソンがキングオブポップスならヘロインはキングオブドラッグス。

ニポポ:
 比べちゃった(笑)。

石丸:
 最近あんまり日本ではやれなくなりましたけど、よくドラマで薬が切れて「薬くれよ薬くれよ」ってあるじゃないですか。ドラッグのイメージの「薬くれよ、頼むよ、薬くれよ」のイメージ。これはヘロインのことだから。

ニポポ:
 あれはヘロインなんですね。

石丸:
 「薬くれよ」はヘロイン。覚せい剤はそうはなりません。例えば、映画で言うと『バスケットボール・ダイアリーズ』。これは誰だっけ。

『バスケットボール・ダイアリーズ』
(画像はバスケットボール・ダイアリーズ | Amazonより)

ニポポ:
 レオナルド・ディカプリオ。レオ様ですね。

石丸:
 ニューヨークのマンハッタンというところで中学生がヘロイン中毒になって。毎日のことを日記に書いてるんだな、学校の楽しい様子がヘロインやって、しんどいとか。その後、ジム・キャロルっていうニューヨークを代表する詩人になるんだけど、『バスケットボール・ダイアリーズ』という本で書かれているドラッグがヘロイン。

ニポポ:
 ダウナー系っていうのは混同してしまいがちな言葉として、「バッドトリップ」っていうものと混同されちゃうことが多いかと思うんですけども、ダウナーの楽しみ方っていうのはいったいどういうもんなんですかね。

石丸:
 要するに多幸感。だけどそれは、夢か現実か、起きているのか寝ているのかわからない。

ニポポ:
 そんな次元なんだ。

石丸:
 自分の肉体がなくなって宙をさまよってしまっているような、意識があるんだかないんだかよくわからない。しかし肉体がなくなって快感だけがあるみたいな。幽体離脱して肉体から離れた快感だけの塊になってしまったみたいな。そう、肉体がないんだから。でも快感のような状態。

ニポポ:
 もう伝わりました。

石丸:
 ただ効いてる時間中ずっとそうかというと、『バスケットボール・ダイアリーズ』』なんかを見ても、そうでもないんですよ。ヘロインを軽く吸ったり、あるいは打ったりとかして、気持ちを軽くして学校行ったりとかっていうようなことも書いてある。イギリスのアーヴィン・ウェルシュという人が書いた『トレインスポッティング』。映画にもなってる。これもヘロインのこと扱ってる。

『トレインスポッティング』
(画像はトレインスポッティング | Amazonより)

 ヘロイン依存者、乱用者のリアルな感じだなと思ったのは、ヘロインを買ってくるわけ。ヘロインを買ってきてトイレで打とうと思うわけ。そうしたらドラッグで焦ってるから落っことしちゃうんだよね。それでどんなに探しても「ない!」って。

ニポポ:
 汚いんですよね。

石丸:
 そう。どっぷり詰まって糞尿がたまってるわけ。この中へ落としたんだ! って、手をこう入れて探すシーンとか。こんなにまでして欲しいのかみたいな。ヘロイン中毒ってものをよく表してますよね。

ニポポ:
 そこがキングなんだな、やっぱり。

石丸:
 切れるとひどい依存の状態。いわゆる中毒の状態がひどくなると、肉体的に体が痛くなるし、汗が出て胸が締めつけられるようで、筋肉が痛くて関節がすごく痛む。もう耐えられないぐらい痛い。眠れないし悪夢を見て、もううなされる。この状態が長く続く。ヘロインっていうのは禁断症状が肉体的にも本当にきついので、だからやめられない。

 昭和30年ぐらいかな、黄金町って横浜のほうとかで海外から船で密輸してくるもんだから随分出てたらしいですよ。その頃のイメージで、「薬くれよ」っていうのがドラマでよく使われてるけど、最近はそういうシーンはなくなりましたよね。ほとんど日本で流通してないんじゃない?

ニポポ:
 流通してないってことは、今どれぐらいの価格で流通しているんでしょうね。

石丸:
 高いと思います。だって本当に流通してないものをオーダーメイドのように自分だけ欲しいっていうのは、それはやっぱり高くなりますよね。

ニポポ:
 一時期コカインってそのランクにあったようなイメージありますけれどもね。

石丸:
 そう。やっぱり流通ルートがなかったですよね。今はあるんですよ。私、海外で取材したことがあるんですよ。インドに行ったときなんですけど、インドはガンジャはすぐに手に入る。もういくらでもあるよ。ところが「ヘロインは手に入るか」って聞いたら、「おまえヘロインなんか欲しいの?」と。

 「ガンジャはすぐ買って来られるけど、そんなことをここで言うんじゃない」と。そういうもんなんだなと思って。要するに遊びで人に渡せるようなもんじゃないよ。ホンモノなんだなと思って。インドでもそうでした。

ニポポ:
 向こうでもその扱いなんですね。抜け出せない。アヘンっていうのもヘロインのもうちょっと精製が高いものですかね。モルヒネで進んでいってるものだと思うのでね。それぐらいの恐ろしさがあるんじゃなかろうかと。

石丸:
 アヘンは昔、ペルシャ系の人間、つまり中東から来ている人間に聞いたんですけど、民間薬として自分のおばあちゃんなんかの時代には部屋にアヘンがあったって言うんですよ。

ニポポ:
 常備薬みたい(笑)。

石丸:
 アヘンチンキとかいって液体だったりとかして。おばあちゃんなんかは、風邪のときにアヘンを飲んで、それで汗を出してというようなことで、そういう民間常備薬だったんだよっていう話をかつて聞いたことがあります。やっぱりドラッグとその国の文化っていうのは結びついてるんだなあというふうに感じたことありましたよね。

モルヒネは“史上最強の鎮痛剤”

ニポポ:
 そのヘロインの原材料まではいかないですけれど、元のネタになっておりますというところで、いきましょう。モルヒネ。これなんかははっきり言って創作物とかでよく、ベトナム戦争のイメージなんかが強いですかね。

石丸:
 これはがんのときとか薬として処方されるんですよ。大変痛い症状が出る、例えば膵臓ってやったことあります?

ニポポ:
 ないですよ(笑)。

石丸:
 例えば膵臓炎とか、膵炎とか、急性膵炎とか、あと、がんとか大変痛いんですって。それを中和するためにモルヒネというのはよく処方されるということです。私の友人ががんになった。無事に手術が終わって退院して、退院すれば点滴じゃないから、服用するためのモルヒネ剤っていうのが処方されるんですって。

石丸:
 それを飲むと痛みも和らぐんだけど、やっぱりふんわりするんですって。がんになって初めてモルヒネをやって、これが本当のダウナーっていう感覚なんだと。

ニポポ:
 味わえたんですね。

石丸:
 味わえた。大麻と全然違うんだって。大麻ってダウナーっていうけど、あれはちょっと別の系統というか、ハイにもなるし。だからドラッグじゃないと自分は思ってるんだけどひとつの薬理作用のあるハーブというかね。

ニポポ:
 そういう使われ方として僕らが見聞きしてるものでは、下半身が全部地雷で吹っ飛んじゃったとか、それでもう2本多く打ってくれと。

石丸:
 史上最強の鎮痛剤ですよね。

ニポポ:
 そういわれますね。

石丸:
 だって下半身吹っ飛んじゃったのが……。

ニポポ:
 わかんなくなっちゃうっていうね。

石丸:
 おっかないっていえばおっかないですよ。

人間の本質を探る上でもドラッグは興味深い物質

ニポポ:
 コカイン、大麻、覚せい剤、MDMA、LSD、ヘロイン、モルヒネと振り返ってまりましたけれども。社会的に「悪い」と言われてることって、実は副作用であって、薬理的なところもあるっていうことは忘れちゃいかんのかなっていうのはありますね。僕の価値観だけれども。

石丸:
 量とか使い方はあるでしょうね。本当に表現が難しいんだけど、面白いと思っているのは、そのめちゃくちゃなところなんだよね。狂って倒錯しちゃった、俺ってもうわかんねえ、生きてんだか死んでんだかみたいなのって普通じゃないでしょう?

ニポポ:
 普通じゃないですよ。

石丸:
 それで死んでしまったりもするんだけど、でもごく微量の物質をやって自分じゃない自分になってしまうっていうことをつかの間楽しむ。楽しむっていうか、味わってぞっとしたり、危うく死にそうになったりいろいろするんだけど、それはすごく人間的な行為である。

 文明の中で人間しかやらないことだなあというふうに、貴重な行為だというふうには思ってます。

ニポポ:
 本当ですね。今、時代が時代で法律っていうものでもちろんいけないってなってるんですけども、過去には神事で使われていたりですとか、祈祷で使われていたりとかいうところもあったってことを忘れちゃいかんのかなっていうところはありますね。

石丸:
 テレビで事件が起きていろんな人がいろんなコメントをするけど、そのときに法律的にはどうなのか、犯罪なのか、だけじゃなくて文学的にはこういう考え方がある、こういう著者、作者がいる、こういう俳句がある、こういう詩があるとかね。そういうのもドラッグを”考える”っていうことだから。

 日本でも海外でもドラッグはいろんな側面から語られてきた。人間って本質的に”何なのか”を探ったり、あるいは人間って何なんだろうって不思議が深まるキッカケを作る、興味深い物質なんだってこともあるんですよね。

▼記事化の箇所は00:15から始まります▼

『コカイン、ヘロイン、覚せい剤…違法薬物のアレコレを石丸元章に訊く!』

―あわせて読みたい―

電気グルーヴ・ピエール瀧氏の逮捕、狙いは“サブカル界の大物”の逮捕…? 「薬物のどこを問題とするのか」を一連の騒動から考える【久田将義×吉田豪×高野政所】

大麻取材歴20年、矢部武にドラッグを学ぶ。「危険性と違法性は必ずしも同じではない」

「日本の大麻解禁には100年かかる」武田邦彦ら研究者が明かす、日本の大麻研究が進まない理由とは

「生活」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング