話題の記事

崩れ落ちた中学生棋士 深浦康市九段ー藤井聡太四段:第3期 叡王戦本戦観戦記

 「叡王戦」の本戦トーナメントが2017年11月25日より開幕。3期目となる今回から新たにタイトル戦へと昇格し、ますます注目が集まっています。

 ニコニコでは、佐藤天彦 第2期叡王と段位別予選を勝ち抜いた15名による本戦トーナメントの様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。

画像は 叡王戦 公式サイト より

藤井フィーバーに涌いた1年

 2017年の将棋界は、きら星のごとく現れた藤井聡太四段が話題の中心だった。史上最年少で中学生棋士となり、デビューから無傷の29連勝を達成したのは記憶に新しい。
 活躍は公式戦にとどまらず、非公式戦でもAbemaTV「炎の七番勝負」で羽生善治竜王を破る金星を挙げた。デビュー間もない中学生棋士が将棋界の第一人者を負かして一躍全国区に。将棋界の枠を超えた活躍は連日テレビのワイドショーで放送され、お茶の間をにぎわせたのである。

藤井聡太四段

 そんな将棋界の超新星が叡王戦の本戦に進出した。1枠しかない四段予選を世間の期待どおりに勝ち進んだのは、さすがとしかいいようがない。佐藤天彦叡王や渡辺明棋王をはじめ、強豪がひしめく本戦でどんな戦いを見せるのか。想像しただけで胸が高鳴ったのは筆者だけではないだろう。1回戦でトップ棋士の深浦と対戦が決まったのを知って、抽選の妙とはよくいったものだと感じずにはいられなかった。

公式戦では初対局だが

 両者は前述したAbemaTV「炎の七番勝負」でも対戦している。結果は藤井が相矢倉のねじり合いを制した。放送をご覧になった方は記憶に残っていることと思うが、感想戦での深浦の表情に鬼気迫るものがあった。後輩に脅威的な読み筋を明かされて、公式戦さながらの悔しさをにじませていたのである。

深浦康市九段

 深浦はその対局の半年前、名古屋出張の際に藤井と練習将棋を指す機会があった。その将棋は深浦が貫録を示したが、翌年(今年の10月)の名古屋遠征では連敗を喫したのだという。公式戦では本局が初対局となるが、水面下では負け越していた。
 深浦が対局前のインタビューで「トップ棋士と対戦する心構えで戦う。自分の持てる力を精一杯出したい」と語っていたのは謙遜でもなく、藤井の新人離れした実力を、身を持って知っていたからにほかならない。流行形を主軸に戦う深浦が立ち上がり早々に趣向を凝らしたのが何よりの証拠といえるだろう。

意表の立ち上がりも

 藤井は戦前のインタビューで「深浦先生はここ最近、雁木を多用されています。その対策をどうするか」と語っていたように、対局開始早々に面食らってしまう。迫力ある対局姿からはルーキーらしさを微塵も感じさせない。しかし、本局の展開を苦笑いを浮かべながら「全く予想していませんでした」と正直に語った表情は、あどけない中学生そのものだった。
 今期から本戦の持ち時間は3時間とたっぷりある。藤井は己の力で最善の応対を見つけて優位を築いた。開始二十数手で作戦家である深浦に「藤井さんに正確に指されて。序盤がひどかった」といわしめたのである。

第1図

 第1図は後手の8四銀が取られそうな局面である。図から△9五銀には▲7五銀で、後手は▲9六歩の銀取りが受からない。実戦は△8六角と手放して、▲6八金に△7五銀▲同銀△同角と銀を助けた。しかし、以下▲7六飛△5三角に▲4八金と進んでみると後手が思わしくないという。深浦は「角が悪い位置にきてしまって。単に銀を助けただけでは苦しい」と振り返る。後手は角が攻撃目標になって負担になっているのだ。

第2図

 進んで第2図。藤井は強烈な攻めで局面をリードしていく。▲3三角成と切って、△同銀に▲4五桂と前に出た。以下△4二銀に▲2四歩△同銀▲3四歩と攻めを加速させたのである。この後も△8八角に▲2五歩△同銀と銀の守備力をなくしてから、▲3三歩成△同銀▲同桂成△同金に▲4五桂△3四金▲5四銀(第3図)と攻撃の手を緩めない。先手が好調だ。

第3図

深浦が持ち前の底力を発揮

 深浦といえば強靱な二枚腰の棋風として知られる。どんなに苦しくなっても驚異的な粘りで最後まであきらめない。持ち前の底力を発揮して敗勢に近い将棋を何度もひっくり返してきた。
 苦しい第3図からの△4二歩▲3三歩△5二歩▲7七桂に△3一歩が深浦らしい根性の入った受け。歩は最も守備力が弱いが、歩の3連打で深浦玉が一気に寄らない格好になった。
 ▲7七桂で藤井は1手60秒の秒読みに。対して深浦はまだ50分近く残している。深浦が苦しいながらも耐え忍んでチャンスをうかがう展開に持ち込む。
 秒読みでも藤井は冷静沈着だった。ところが……。

藤井が悔いた一着

第4図

 第4図で藤井は▲4三桂と歩頭に放り込んだ。△5五角と飛車を取るのは、▲2三角△3二飛▲同角成△同歩に▲3一飛で後手玉が詰む。すなわち▲4三桂は詰めろだ。以下△4三同歩▲同銀成△5一玉に▲6六角と進めたが、「逆転されているかもしれない」と藤井は表情を曇らせる。実際にコンピュータ将棋ソフトPonanzaの評価値も先手優勢から一気に下降して、ほぼ互角の数値を示すことに。以下△5五角▲同角に△8一桂と粘られて藤井は焦ってしまう。
 藤井は局後、▲4三桂を失着だったと悔いた。単に▲6六角なら桂を渡していないので、△8一桂の粘りを与えることはなかったからだ。しかし、本譜△5一玉に対して▲6六角ではなく、解説の中村太地王座が指摘した▲4二角と打てば先手が優勢だった。以下△6一玉▲4四成銀△同金に▲5三桂不成(参考1図)の妙手順があったのである。

参考1図

 参考1図で△5三同歩は▲同飛成、△7一玉と逃げるのも▲2五飛と銀を取って、いずれも後手が支えきれない。▲4三桂自体は疑問手ではなかったのだ。
 本譜の進行は先手がまだ残していたのだが、藤井は秒読みでミスを重ねてしまう。

逆転負けを糧にして

第5図

 第5図は150手目の局面。藤井は▲2五角と銀を補充したが、この手が敗着に。以下△4八桂成に▲同玉として上部脱出の含みを持たせた。が、△2六金と角取りに打たれてみると、驚いたことに攻守が入れ替わっている。第5図では▲2二飛~▲2五飛成と竜を引きつけながら銀を取れば先の長い将棋だった。藤井は▲2二飛に△4二歩や△5二歩の中合いを気にして本譜の順を選んだわけだが、罪の重い一着になってしまったのである。藤井は「△2六金と打たれて負けにしました」と振り返った。

第6図

 △2六金以下、▲9五桂△3七角▲5八玉△9五金▲7四銀(第6図)と進んだ。
 第6図の後手玉は▲8四飛以下の詰めろ。しかし、△6六桂の王手で先手玉が詰んでいる。藤井は▲6八玉に△5八金と打たれて、お茶をひとくち飲むと天を見上げた。秒を59まで読まれて▲5八同銀を着手すると、脇息を抱えるようにうずくまってしまう。プロになってこれほど優勢な将棋を逆転負けしたのは、初めてといっていいだろう。プロの対局で2000近いプラスの評価値を示していた将棋がひっくり返るのは極めて稀だ。新人離れした中学生棋士の痛々しい姿が強烈なインパクトとして筆者の脳裏に焼きついた。
 ▲6八玉では▲6七玉と逃げるのが最善。しかし、△7六金▲6八玉△7八桂成▲同銀△同竜▲同歩△5七香成▲同玉△6六銀▲6八玉△6七銀成▲7九玉△6八金▲8九玉△7八金▲9九玉に△5五角成(参考2図)で先手玉は詰み。以下▲9八玉に△8八馬まで。5五の香を成り捨てるのが詰将棋のような妙手順。のちの△5五角成を可能にしている。なお、▲9九玉で▲9八玉としても、△8七金▲同玉に△7七成銀から先手玉は詰み。

参考2図

 △7八桂成に時間いっぱいまで使って▲同歩と応じた手つきに力はない。むしろ苛立ちのような感があった。プロ棋士として褒められた態度ではないが、まだ中学3年生の15歳。正確無比の終盤力を誇る藤井も生身の人間なのだ。この敗戦を糧にしてトップ棋士への道を邁進してほしい。

深浦が激戦制す

投了図

 22時25分、166手の激闘に終止符が打たれた。△5九角成(投了図)を見た藤井は悔しさをにじませながら「負けました」と静かに投了を告げた。投了以下、▲6七玉に△7六金で先手玉は詰み。
 本局は後手番の深浦が前例の少ない作戦に誘導したが、藤井に最善の対応をされて苦戦に陥った。優位に立った藤井は角切りから鋭い攻めを繰り出しリードを広げたが、深浦の粘り強い指し回しにミスを重ねてしまう。最後は寄せ合いを目指したが、受けに回るのが正解で判断を誤った。
 逆転負けを喫した藤井は「いけると思ったが、寄せにいったのがまずかったです。終盤はいくつか勝ち筋があったと思うので、それを逃してしまったのは残念でした」と唇を噛み締める。
 勝った深浦は「練習将棋では経験がありましたが、初めて指した作戦でした。序盤がひどすぎて、ずっと苦しく、勝ちが見えたのは最後に詰みを発見したところでした」と険しい表情で振り返る。九段予選で羽生竜王に勝ち、本戦の初戦で藤井を破って優勝候補の筆頭に躍り出た。深浦は額の汗を拭いながら「結果的に熱戦になってホッとしました。次の将棋もいい内容になるように努めたいです」と静かに抱負を語った。

(観戦記者:内田晶)

終局直後の様子


■第3期 叡王戦本戦観戦記
矢倉受難の時代 渡辺明棋王―佐藤秀司七段

高見、逆転勝ちでベスト8進出 豊島将之八段―高見泰地五段

画像は 叡王戦 公式サイト より

「将棋」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング