話題の記事

千日手局・金井恒太編『貫けなかった積極性』 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記

 今期から新たにタイトル戦へと昇格し、34年ぶりの新棋戦となった「叡王戦」の決勝七番勝負が2018年4月14日より開幕。
 本戦トーナメントを勝ち抜き、決勝七番勝負へ駒を進めたのは金井恒太六段と高見泰地六段。タイトル戦初挑戦となる棋士同士の対局ということでも注目を集めています。

 ニコニコでは、金井恒太六段と高見泰地六段による決勝七番勝負の様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。

(画像は叡王戦 公式サイトより)

■第3期叡王戦 決勝七番勝負 観戦記
第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局 観戦記 第1譜(白鳥士郎)

第3期叡王戦 決勝七番勝負 第2局 観戦エッセイ 第1譜(鈴木大四郎)


千日手局・金井恒太編『貫けなかった積極性』 金井恒太六段―髙見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記

大川 慎太郎

 美しい対局姿勢を保ってきた男が、急に両手で頭を抱えた。それまでピンと伸びていた背筋がわずかに前に傾いた。
 金井は苦悩していた。
 このままだと千日手になる。だが、打開に自信が持てない。形勢は優勢なはずだが――。
 時間がほしいが、すでに1分将棋。秒読みの声が容赦なく襲ってくる。
 受け入れるしかなかった。千日手を。

 叡王戦第3局には、2つの棋譜が存在することになった。よって本稿は2回に分ける。金井が優勢な将棋を勝ちきれなかった千日手局は金井を軸にして、髙見がタイトル獲得にリーチをかけた指し直し局は髙見を中心に据えて書いていく。

奮起の理由

 フレッシュ対決――。
 今期の七番勝負は何度こう評されただろうか。
 フレッシュとは、まずは若さのことだろう。まだ24歳の髙見はキャリアが浅いが、31歳の金井はそろそろ中堅と呼んでも差し支えない年齢だ。
 どちらかといえば、タイトル戦での新鮮な顔合わせ、という意味だろう。デビューして6年半の髙見はともかくとして、11年がたった金井はこれまでタイトル戦に絡んだことがない。2008年度には将棋大賞の連勝賞を受賞した俊英は、少しずつ周囲に埋もれていった。一昨年度は順位戦でまさかの降級点も取った。四段になった時に想像した30歳の自分とは、かけ離れていたに違いない。
 ところが昨年度、金井は叡王戦で数々の強豪をなぎ倒し、大舞台に名乗りを挙げた。竜王戦でも昇級し、順位戦では降級点を消した。いったい何があったのだろうか。
「降級点を消すぞ、という気持ちはありましたが、自分としては取り組みを大きく変えたわけではありません。ただ降級点を取った時期に、研究会を2つも誘ってもらったことが心の支えになりました」
 双方にメリットがなければ研究会はやらないので、メンバー選びもシビアだ。自分と指すことに意味があると考えた棋士がいたという事実は素直に嬉しかっただろう。
 そして金井は満面の笑顔でこうも言う。
「郷田さん(真隆九段)にVS(1対1の研究会)で教えていただいていることも大きいです」
 本筋で格調高い将棋として、金井は郷田を心から尊敬している。プロになっても郷田将棋を勉強しに感想戦を訪れる姿はすぐに有名になった。メディアの取材には、恋をする少女のような口調で郷田への憧れを語った。
 その思いは通じた。数年前に郷田に誘われ、いまでも定期的にVSを行っている。

気遣いの男

金井恒太六段

 叡王戦の挑戦を決めた後、金井は郷田からアドバイスを受けた。研究会後に食事に誘われ、そろそろ終わろうかという頃、郷田は真剣な口調で話を始めた。
「番勝負に出場することで周囲へ感謝の気持ちもあるだろうけど、それは終わってからでいいから。勝負というのは、最後は勝つか負けるかしかない。勝つ気持ちで向かいなさい」
 金井から求めたものではなく、郷田自らした助言だという。真意を本人に尋ねると、「金井君は気を遣いすぎるところがあるからね。盤上に集中すべし、ということです」と語った。
 そう、金井は気遣いの人なのだ。常に周りに気を配っている。今回、観戦記を担当する旨の挨拶をすると、「よろしくお願いします。何でも聞いてください」と笑顔を見せた。言うまでもないが、私だけではない。関係者全員にこの調子なのである。
 好青年。
 金井はしばしばこう呼ばれる。叡王戦のPVや第1、2局の様子を映像でご覧になった方は、十分すぎるくらい伝わっただろう。
 とはいえ金井はただの好青年ではない。気を遣うということは、周囲をよく見ているということだ。それだけにシビアに観察しているな、と思うことがしばしば見受けられる。容易に表には出さないが、自分なりの評価軸もきちんと定まっている。
 将棋界には「人がよすぎると棋士になれない」という言説がある。それでは棋士になった人間がみな悪そうだが、そうではなく、他人を蹴落とした末に自らの栄光があるということを正面から見据えることが大事なのだ。勝負の世界において、純朴でただただよい人は存在しない。

松島決戦

 5月12日。第3局の対局場は、宮城県宮城郡の「瑞巌寺」。日本三景、いや世界的名勝として外国人にも名高い「松島」での対局である。
 戦国時代が大好きな髙見にとっては、伊達政宗と縁ある瑞巌寺は興味深い場所だという。
 金井は前夜祭の挨拶でそつなく宮城県に触れ、「優秀なスポーツ選手を輩出している土地。この七番勝負は金メダルを争う戦いでもある。羽生結弦選手や、頑張りを続けた東北の方々を見習って、明日は粘り強く戦いたい」と力強く語って万雷の拍手を浴びた。
 対局は午後2時から。駒を並べ終えて静かに開始を待っていると、立会人の谷川浩司九段が口を開いた。
「いま開始6分前です。念のためですが、持ち時間は3時間。夕食休憩は午後6時から6時半までです」
 両者とも静かにうなずく。立会人が対局前にこのようなことを言うのは珍しいが、5時間だった持ち時間が本局から3時間に変わったことをあらためて確認したのだ。この持ち時間変動制が叡王戦七番勝負の見どころの一つだ。
 金井は「時間がなくなる前提でやるしかない。短い持ち時間は好きですけど、長いほうが結果は出ていますね」と語る。
 3時間とはいえ、叡王戦はチェスクロック式。通常の対局は「切り捨て」なので1分未満で指せば時間は減らないが、本局は違う。谷川九段によると、「自分は指したことがない」と前置きしつつ、「通常の対局だと2時間20分くらいの感覚だと思います」という。
 谷川九段と昼食時に雑談をしていると、こうも言った。「金井さんは早く1勝がほしいですね」。連敗しているのだから当たり前じゃないかと思ったが、「例えば第3、4局を1勝1敗だとして、トータル1勝3敗で、持ち時間1時間の第5局を迎えるとします。通常のタイトル戦で1勝3敗よりは気分は楽なはずですよ。リードしている側に長時間でジワジワやられるよりも、細かいことを気にする暇がない早指しのほうがいい。1日2局ですが、早指しならポンポンと連勝することもあるでしょう」
 なるほど、タイトル戦を知り尽くした谷川ならではの言葉だ。
 連敗中の金井は第1、2局についてこう振り返る。
「それぞれ終盤でミスが出ました」
 第1局は、時間を使わずにパッと指した手が疑問手で敗北。第2局は時間を使うことを心がけた結果、時間切迫による敗着が出てしまった。ただ厳しく言えば、髙見との終盤力の差と言うこともできる。いずれにせよ、本局のポイントは終盤にあることは間違いない。

研究通りの手順

 スラスラと横歩取りに進んだ。予想通りだ。
 髙見は「後手でいちばん慣れていて、かつ自信を持っている戦型だからです」と採用の理由を明かす。
 金井ももちろん予想しており、対策を練ってきていた。後手が8四飛―5二玉型に構えると、先手は玉を6八に上がった。中住まいの▲5八玉が多く、本譜は少数派である。
 それでも両者の指し手は止まらない。金井は1筋の歩をぶつける。いきなりで驚くようだが、控室はのんびりしていた。前例があるからである。

第1図

 第1図は、今年3月のA級順位戦プレーオフ(▲豊島将之八段―△羽生善治竜王)と同一局面だ。その将棋は▲3三角成△同桂▲2一角△4五角と進み、後手の羽生が勝っている。
 先手が負けたからか、金井は前例を踏襲しなかった。▲2五桂と跳ねたのだ。後手は△8八角成▲同銀で角交換し、△3三歩でフタをする。相手から角を換えさせることには成功したが、3筋に歩を受けられたことにより、先手は飛車の利きを遮られた。いったいどういうことなのか。
 だが金井に迷いはなかった。研究会で経験があったからだ。
 本局の現地大盤解説会は宮城県仙台市で行われており、広瀬章人八段と三枚堂達也六段が担当した。ニコニコ生放送では木村一基九段と里見香奈女流五冠のコンビで進められたが、しばしば大盤解説会の模様も映された。
 すると広瀬八段が驚くべきことを語ったのだ。「金井さんとこの形を研究会で指したことがあります」
 衝撃の情報だ。
 その研究会は金井と広瀬を含めた4人で行っており、時期は叡王戦第1局と第2局の間だった。もちろん叡王戦用に対策を練ったわけではなく、あくまで通常の研究会として行った対局で出現したという。
 その時は△3三歩以下、▲1三歩△同香▲1二角と1筋から強攻し、本譜も同様に進んだ。さらに後手が桂取りを受けるために△8一飛と引く。ここまでは同じ進行だ。
 ▲5六角成と馬を作って息長く指す方針も有力で金井は迷ったというが、その研究会の感想戦では▲2四歩と垂らす手が有力ではないかという結論になったことが大きかった。△2三歩▲1三桂成△同桂▲1四香△1一歩▲2三角成△同銀▲同歩成△同金▲2四歩△同金▲1三香成(第2図)まで口頭で検討したという。

第2図

「難しいながら後手を持つと大変ではないか、という話をしましたね。ええ、私が後手を持っていました」と広瀬が述懐する。
 そして金井はその順を採用したのだ。
「積極的に行こう、攻めに活路を見いだそう、という気持ちでした」と語る。
 髙見は「ビシビシこられたので研究の手順なのかな、と。やっぱりそうだったんですね」と後で苦笑しながら感想を述べた。

超積極的な攻防

 経験がある順とはいえ、金井としても自信満々だったわけではない。
 第2図で打たれた△1八角を見て「いい手だな」と感心していたという。
 以下、後手は先手の飛車を追いかけながら馬を作った。先手は▲2二成香と入って挟撃態勢を作る。
 ここで髙見が驚きの手を放つ。△6五歩!(第3図)。

第3図

 先手玉頭にプレッシャーをかけ、また5四の桂に活を入れる一着だ。だが6四に空間ができるため、▲6四香が生まれてしまう。
 解説の木村九段は「ひえー」と悲鳴を上げ、日本将棋連盟の常務理事として現地を訪れていた森下卓九段は「へえーっ。そう突くものですか。はあーっ。敗着になりかねない手だけどなあ」と感嘆した。
 控室では徐々に金井持ちの空気が生まれてきた。先手に厳しい攻めがあるのではないかという。
 夕食休憩後、金井は▲6四香と踏み込んだ。金を取らせるわけにはいかないので、△5二金は仕方がない。そこで▲1六飛の転回が大きな手だ。1一に歩を打っているので飛車の進入を防げないのが泣きどころだ。
 だが髙見は形勢不利とは見ていなかった。△6六歩の突き出しが厳しいと考えていたからだ。
 しかし――。
 金井の▲1三飛成が驚異の踏み込みだった。いかにも自玉頭が怖いが大丈夫なのか。
 だが金井は読みきっていた。△6七歩成▲同金△同馬▲同玉△6六歩▲6八玉△6七角と攻めても▲6九金がある。△4九角成は、▲3四桂△同金▲3二成香△同玉▲2三角から詰む。後手は角を渡したのが痛いのだ。
 では△4九角成ではなく、馬を3四に利かせる△8九角成はどうか。これは▲5九玉の早逃げがあってダメなのだ。
 後日、髙見は「▲1三飛成って一目なのかなあ。この踏み込みはびっくりしましたけど、いい手でしたね」とたたえた。
 ▲1三飛成に髙見は△6三銀。顔面受けの勝負手を放ったが、▲5六銀(第4図)の受けが手堅く冷静だ。ここへきて先手有利がはっきりした。

第4図

 戻って後手は△6五歩が疑問だった可能性がある。△2七角(参考1図)と打って、▲1六飛を防げば大変なのではないかという。

参考1図

 髙見は△2七角が有力であると認めつつも、「△6五歩は前向きな手だから、疑問と言われてもなあ」と後日にちょっぴり不満そうに言う。
 そうなのだ。本局、両者は信じられないような積極性を見せている。金井の端攻め、髙見の△6五歩、さらに金井の▲1三飛成。なんという瑞々しい指し手の応酬なのだろう。とても初タイトル戦とは思えない。

決め手を逃す

 第4図から、髙見は△6七歩成▲同玉に△3四馬と引いた。意外なことに「▲5六銀は嫌な手で実際に指されたけど、決定的に悪くなっているとは思わなかった」という。
 だが実際は違った。▲6三香成△同金に▲7二銀の両取りが厳しい。
 両取り逃げるべからず。髙見は△6四香から反撃した。1分将棋になった金井は▲5八玉と逃げる。△6六桂▲4九玉に△1二歩。先手玉を右辺に逃がしたが、7八の金を取れる形にしてから△1二歩で竜の位置を尋ねたのが嫌らしい技だ。
 だがここでも金井は強気な手を見せた。▲2四竜と金を取ったのだ。いよいよ決めに出ているのだろうと思った。髙見は△1六角▲3八桂を入れてから△2四馬と竜を取った。
 一手1分以内に指さなければいけない金井は、時間ギリギリまで読みを入れる。一方の髙見はまだ30分残している。第1、2局は終盤でミスが出て敗れた金井。優勢のままゴールテープを切ることができるか。
 金井の喉仏がたびたび隆起している。
 秒読みの声が迫ってくる。50秒が過ぎた。「7」まで読まれて▲8一銀不成と飛車を取ったが、これが痛恨の逸機となった。
 ここは▲6三銀成と金を取れば明快だった。受けが難しい後手は△4四歩と突いて上部脱出を狙ってくるが、そこで▲5四金(参考2図)が手筋だ。△同歩は▲5三金から詰むが、適当な受けが見当たらない。

参考2図

 意外だったのはこの手を両者とも見えていなかったことだ。金井には対局翌日に取材をしたが、この手については触れられなかった。また髙見も三枚堂六段から聞いて知ったという。

千日手にした理由

 際どく助かった髙見だが、もちろん対局中にそういう感覚はない。自玉は▲3二飛からの詰めろになっている。玉を助けるには上部脱出を試みるしかない。△5四歩と△4四歩を天秤にかけ、後者を選択した。
 金井は▲3一飛。次に▲3二飛成の詰めろだ。髙見は△1四馬も考えたが断念し、△4三玉と立った。金井はギリギリまで考えて▲4一飛成。髙見はすぐに△4二飛(第5図)と合駒をした。

第5図

 ここが本局の命運を分けた。
 ▲同竜△同玉は6手目前と同一局面になり、同じ手順が続くと千日手で指し直しになる。打開するならここだ。
「竜を逃げてやれるかも、とは思っていました」と金井は心境を明かす。
 候補は▲3一竜、また▲2一竜として、次に▲3二成香を狙う手もありそうだ。
「自分は▲3一竜を考えていました。ただそれだと△7八桂成と金を取ってくるので、自玉もかなり危なくなります。一手間違えるとあっという間に負けになってしまう」
 放送では将棋ソフトの評価値も時々映される。この局面では先手勝勢を示していた。
 さあ、どうするのか。
 冒頭に記した、金井が両手で頭を抱えたシーンはここである。何かを悟ったような表情になった金井は、4二の飛車をつまんで自分の駒台に置いた。
 選んだのは千日手だった。優勢な将棋だったが、指し直しでよいと妥協したのだ。
 対局翌日、金井は穏やかな表情で振り返る。
「打開が正解でしたね。自分の棋風的には打開するはずなんですけど、なぜできなかったのか……。指せそうだとは思っていましたが、状況判断が正確にできていませんでした」
 後悔の念が湧いてきたのか、少しだけ表情が硬くなった。
「第2局は自分から勝負に行ってアウトだった。でも、この将棋は勝負に行かなきゃいけなかったんですよね……」
 いや、行っていた。金井は十分すぎるくらいに勝負に行っていた。序盤の積極的な攻撃は目を見張るものがあった。そして玉頭を恐れることなく打った▲6四香。そして髙見も驚嘆したという▲1三飛成の踏み込み。▲2四竜と竜を切った決断力。
 だが最後の最後で、金井は暗闇でジャンプをすることができなかった。視界をクリアにするためには、正確な読みが求められる。終盤戦がポイントになると前述したが、金井は本局でも冴えを見せることはできなかった。

変わらないもの

 一つ幸いだったのは、対局中に一切の後悔はなく、視線は次へと向かっていたことだ。
 午後8時27分、千日手が成立。
 すかさず記録係が「30分後の午後8時57分から指し直しになります」と宣言する。
 髙見は放心していた。終盤になって急に体温が上がり、暑くて仕方がなかったという。
 金井はというと、記録係のほうを見て「それは確定事項でしょうか?」と冷静に尋ねた。口調は優しかったが、鋭い視線だった。
 将棋会館での対局なら、記録係の言う通りだ。ただ本局はタイトル戦。それなりに遅い時間になっており、後日に指し直す可能性もゼロではない。結局、立会人の谷川浩司九段を待ち、午後9時から指し直すことが告げられた。

立会人の谷川浩司九段(中央)、対局者の金井恒太六段(左)と髙見泰地六段(右)

 金井は「あ、わかりました」とハキハキした声で返事をし、「駒を片づけてよいでしょうか」と尋ねる。
 過酷な勝負が終わったばかりで、しかも30分後にはすぐ始まるというのに、金井の表情や態度は普段と同じだった。いや、いつもなのだ。どういう結果だろうと、金井はあまり感情を表に出さない。
「負けた時はもちろん悔しい気持ちはあります。特に逆転負けだと雰囲気が重苦しくなりがちです。でも、こちらが感情を露わにして、相手が気を遣って本音を言わなかったら意味がないと思うんです。どういう状況でも、普段通りに意見交換したい」
 その姿勢は、指し直し局でも貫かれた。

(続く)

■続きはこちら
指し直し局・高見泰地編『際立っていた決断力』 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記

第3局はこちら

第4局はこちら


■第3期 叡王戦観戦記
高見泰地六段が初のタイトル戦登場 丸山忠久九段ー高見泰地五段

金井六段、初のタイトル戦進出 行方尚史八段ー金井恒太六段

(画像は叡王戦 公式サイトより)

「将棋」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング