話題の記事

「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談

 2045年に人工知能が全人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)を迎えるともささやかれる昨今。革命的な変化に希望を見る人々がいる一方で、AIの発展に警鐘を鳴らす科学者も少なくない。こうした時代の空気に呼応したSF漫画が、山田胡瓜氏による『AIの遺電子』だ。描かれるのは、政府や大企業が超高度AIを運用し、人造のヒューマノイドが人権を持ち、人間社会の中に組み込まれた、シンギュラリティ後の未来。人々はテクノロジーの進化によって顕現した悩みや喜びと向き合うが、その姿はどこか、我々読者が生きている現代ともシンクロする。

 そんな山田氏に「SFのリアリティの原体験」を授けたのが、映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『イノセンス』の押井守監督。未来の人間のあり方を、義体や電脳化が実現した世界を通じて描き出し、国内外にインパクトを与えた。今回、AIというキーワードから山田胡瓜氏押井守監督との特別対談を企画。我々を取り巻くテクノロジーが人の想像を超えつつある現代、人はどうなるのか?そしてSFはどうなるのか?ーー存分に語り合っていただいた。

取材・文:サイトウタカシ
撮影:荒川れいこ

※11/9(木)追記:初出時に準備中でした最終ページのTwitterプレゼント情報Tweetへのリンクを追加いたしました。

AIの遺電子』は現在、ニコニコ漫画で公開中。118日にはファーストシリーズ完結を迎える第8巻が発売。さらに新章『AIの遺電子 RED QUEEN』が別冊少年チャンピオン誌上で連載中。

【ニコニコ漫画】
AIの遺電子(チャンピオンクロス&タップ)


対談が行われたプロダクションI.G本社ビル

いきなり、山田胡瓜先生をスカウトしようとする押井監督

押井守監督(以下、押井):
  『AIの遺電子』読ませてもらいました。AIモノって今までも結構色々アニメーションでもあったんですけど、一番スタンダードな感じで誰でも読める。キャラが立ちすぎていなくて、ブラック・ジャックみたいな話かなと思ったんですが、そこまで踏み込まないところがいいのかな。いわゆる標準的な作品のそういう良さがあるんだなと、各話数、皆良く出来ていてちょっと驚いた。

山田胡瓜(以下、山田):
 ありがとうございます。

押井:
 正直、思ったのがアニメのシリーズの脚本家に欲しいなと……。

一同:
 (笑)

押井:
 AIの話って色々考えられるんだけど、ドラマにしづらい部分があって意外に難しい。多分、結論出しちゃうと終わっちゃうんですよ。だから、結論を出さないことがシリーズにとって一番大事なことであって、なんとなくってやり方が無いんです。各話完結で色んなエピソードをやってくのが基本なんだけどさ、どこかで縦糸を通していかなければいけない。よくこれだけ長くお話を作ったなとまず感心してます。

押井守監督

山田:
 ありがとうございます。
 週刊なので自分では毎回「これで大丈夫かなあ」みたいな迷いがある中、でも締め切りは待ってくれないので追い詰められてバンバン作ったという感じです。

テクノロジーの問題から物語を発想する

押井:
 担当さんと相談したりとかというのは?

山田:
 一応するんですけど、基本的に個人的な興味や疑問からお話を考えてます。実は漫画家になる前に記者をやっていまして、携帯電話やモバイル系の取材などを担当していました。それと、今みたいに大騒ぎにはなっていなかったけど、人工知能の話題なども個人的に興味があって、情報収集したりして。その中で自分が思ったこととか、「こういう問題が起きそうだな」って思ったことなんかを膨らませて漫画にしたりもしています。

押井:
 現実化の過程というか、現実にあるテクノロジーの多くからこういうふうなテーマに接近したという感じですかね。何か特定のSFが好きだとかの方向とは違う。

『AIの遺電子』作者:山田胡瓜先生

山田:
 SFも好きなんですが、凄く沢山SFを読んできたとかではないんです。

 今日、最初にお話ししようと思っていたのですが、僕が押井さんの作品を初めて観たのは、中学生のころにビデオ屋でレンタルした劇場版『機動警察パトレイバー2 the Movie』 なんです。この作品は、自分にとっての『ブレードランナー』じゃないですけど、自分が目指すSFのリアリティにとても影響を与えていて。例えばレイバーにもOSってものがあるとか、ロボットを製品化する前にはこういう実験をする、みたいな表現に、子供なりにもすごく興味をそそられました。背景にある技術が理解出来る訳じゃないんだけど、何かありそうだと思わせてくれる、そのリアリティみたいなものにすごく惹かれて、その原体験が今の作品に繋がっていると思いますね。

 だから、ちょっと地に足のついた物語というか、そういうリアリティが感じられるSFを描きたいという気持ちがずっとあったんです。僕の作品は、結構地味だとか言われるんですけど、そこを敢えてやりたいって気持ちがあります。

押井:
 科学技術、テクノロジーというか、その内実から物語を発想してくっていうタイプの人って実はそんな多くないんですよ。だから、どうしてもドラマよりというか文脈的なものから入っていって、それで必要上、科学技術みたいな話をバックグラウンドにもってくるっていう。技術特有の問題からドラマが派生してくるっていう方向性は出てきにくいんですよね。

 実際のその世界の科学的なレベルっていうものをある程度一点決めてね、そこから逆に破綻しそうなテーマを選んで作品にしてくとか。例えばOSの問題だったり。そういう意味で言えば、あの作品はわりと先駆けだったかもしれない。そうした技術特有の問題をドラマのきっかけの仕掛けにしていくっていうことは、今でもそんなに多いわけじゃなくて、依然としてドラマを作る人間の側が意外にそういう興味が無いんですよ。

山田:
 そうかもしれないですね。それで言うと僕は、本当にテクノロジー側から先に考えることが多くて、こういう問題があって、こういうふうに人間が困りそうだ……とまず思いついて、そこからお話を際立たせるためにはどういうキャラクターを用意すればいいか?という順番に考えることが多いです。

押井:
 こういう仕事に関して言えば、それが一番正しい順番だと思うんですけど、往々にして現場は逆なんですよね。まずキャラから入っちゃう。

山田:
 漫画もそうだと思います。

この記事に関するタグ

「マンガ」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング