話題の記事

『火垂るの墓』は清太の霊が“現代でも成仏できない理由”を探るミステリー作品だった。「清太が過去に囚われている理由を90分かけて説明している」

 4月15日放送の『岡田斗司夫ゼミ』にて、5日に逝去された高畑勲監督への追悼として、代表作の1つである『火垂るの墓』の特集が行われました。

 アニメ制作会社ガイナックス・元代表取締役社長の岡田斗司夫氏は、見落とされがちなラストシーンや、冒頭でのさりげない背景の変化を指摘し、この作品の映画としての構造を解説しました。

『火垂るの墓』(画像はAmazonより)


─関連記事─

宮崎駿と高畑勲を“たまたま”起用!? 人気低迷のアニメ版『ルパン三世』にテコ入れしたのはアニメーション界のレジェンドコンビだった

宮崎駿の復帰は失敗に終わると予言。 岡田斗司夫「想像力も、体力も、技術力も、峠を越えていることは事実だと思う」

「手描きアニメは廃れていくが残していきたい」庵野秀明・川上量生・西村義明が鼎談『メアリと魔女の花』の背景美術に込めた想いを語る


実は超重要だった“ビル街”のラストシーン

岡田:
 僕は、先日、金曜ロードショーで『火垂るの墓』が放送されていた時に、「♯火垂るの墓」というハッシュタグが付いているツイートをずっと見ていて、後でまとめも見たんですけども。この映画のラストシーンを覚えていない人がビックリするくらい多いんですよ。

 ベンチに座っている清太と節子。寝ている節子の傍らで、清太は繁栄している現代の神戸のビル街を見下している。こんなシーンが最後に入るんです。

 これこそが『火垂るの墓』を見る際に基本中の基本となるシーンだと思うんですけども、このシーンを覚えていないというか、これがどういう意味だか受け取っていない人が、思いの外、多いんですよね。

 最後、清太が三宮の駅構内で野垂れ死ぬと、節子の霊が迎えに来ます。てっきり2人は一緒に成仏するのかと思ったら、ラストでは現代の神戸の夜景が映るんです。

 つまり、彼らは終戦後半世紀が過ぎた今でも、まだ成仏せずに、今でも私達を見つめているということなんですよ。そういう意味では、『火垂るの墓』というのは、オカルトとまではいかないんですけど、ちょっと怖い映画なんですよ。

 しかし、ほとんどの人はそこまで考えていない。そもそも、過半数の人が、このシーンを覚えてない。そういうことを、今回、ツイートを見ていて知ったんですけれども。「このシーンで終わるところが、やっぱりこの映画のスゴイところだ」と思う僕としては、それを見逃している人があまりにも多かったことに、かなり驚きました。

岡田斗司夫氏。

映画冒頭にも秘密が隠されている

 映画が始まって一番最初に、暗闇の中で、カメラ目線で真っ正面を向いた清太の幽霊が現れます。そして、「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」というふうに言います。次に、駅構内で死にかけている自分の姿が映ります。この時点では一応、ハアハアと、まだ息をしているんですね。でも、やがて崩れてしまう。

 すると、駅員がやってきて、清太が死んだことを確認します。そして、「ああ、こいつも死んでしもうた」ということで遺品を探っていたら、ポケットの中から缶が出てくる。何の缶かわからないので、駅員がそれをポイと捨てると、捨てられた缶の中から骨が出てきて、季節外れの蛍がポワッと現れる。

 その蛍の中から1人の女の子の幽霊が現れる。妹の節子ですね。節子の幽霊がお兄ちゃんの死体に駆け寄ろうとすると、後ろから肩を叩かれて止められる。振り返ると、そこには生きていた頃の優しいお兄ちゃんがいて、2人はそのまま手を繋いで、蛍のいる草原を右から左へ歩いてフェードアウトする。

 そしてこの、2人が通り過ぎた場所に、『火垂るの墓』というタイトルが表示される。これが、『火垂るの墓』のオープニングなんですけども。実はこの「まだ生きている自分を、死んだ清太の幽霊が見つめる」という場面にも、よくよく見ると、すごい秘密が隠されているんです。

 「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」と清太の幽霊が言った後、駅構内の柱が映るんですけど、この時、手前に何かが映ってるんですよね。わかりますか? 柱があって、その手前に何かが映ってて、これがスーッと消えたと思ったら、次に、死にかけている自分がボワっと現れて、次のカットに流れるんです。

 この曲線的なデザインを見るに、これは戦前に作られたものじゃありません。これ、実は灰皿なんですよ。それも“現代的にデザインされた灰皿”なんです

 「本当にそうなのかな?」と思って、念のために『火垂るの墓』のBlue-rayのディスクの特典を見たら、ちゃんと制作当時に神戸まで行って撮ってきたロケハン写真というのが載っていたんですよね。

 そのロケハン写真をみると、1987年の三宮駅の柱の横に、まったく同じデザインの灰皿があったんですよ。

 このロケハン写真を見てもわかる通り、『火垂るの墓』の冒頭では、現代の駅にある灰皿を描くというようなことをやっているんです。つまり、『火垂るの墓』というのは、決して過去の話ではなく、現代のシーンから始まっているということなんです。

『火垂るの墓』は清太の霊が成仏できない理由を探るミステリー作品だった

 この冒頭のシーンは「清太の霊は、戦後40年が過ぎた現代でも、いまだにあの場所に留まっていて、自分の人生最後の3ヶ月間を、何千回も、何万回も、何億回もリプレイして苦しんでいる」ということを意味しています。

 “地縛霊”みたいなものなんですね。まあ、地縛霊というのは「その場所に縛られ続ける霊」という意味であって、清太たちの幽霊は電車に乗って移動するから、正確には違うんですけども(笑)。

 じゃあ、なぜ彼は、死後、映画公開時点と考えても43年間も、過去に囚われ続けているのか? そういった説明が、ここから始まるんです。

 つまり、この映画は「なぜ彼は、死んでから43年も経つのに、自分が一番辛かった時のことを見返さなきゃいけないのか?」という理由を、ここから90分かけて説明するという構造になっている。この全体構造がわかっていると、この映画の見方がだいぶ変わってくるんですよ。

 実は、この作品は、“かわいそうな話”とかではなくて、「なぜ彼が、こんなにも呪われているのか?」を解き明かすというミステリーになっているんです。

─関連記事─

宮崎駿と高畑勲を“たまたま”起用!? 人気低迷のアニメ版『ルパン三世』にテコ入れしたのはアニメーション界のレジェンドコンビだった

宮崎駿の復帰は失敗に終わると予言。 岡田斗司夫「想像力も、体力も、技術力も、峠を越えていることは事実だと思う」

「手描きアニメは廃れていくが残していきたい」庵野秀明・川上量生・西村義明が鼎談『メアリと魔女の花』の背景美術に込めた想いを語る

「アニメ」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング