『アズレン』Yostar社・社長が自ら語る「中国人オタ人生譚」――初恋は鮎川、エロゲで日本語習得、電車男みて内定辞退。そして「憧れのコミケ」への恩返し
日本最大級の同人イベント「コミックマーケット」の動員数は約50万人。では、中国最大級の同人イベントの動員数は、一体何人だと思われるだろうか――?
その答えは、なんと約139万人である。
今、中国で「日本のオタク文化」は熱い支持を受け、その膨大な人口も相まって、無視できないほどの市場としての存在感を示している。日本アニメにおける世界興行収入歴代1位を記録した、『君の名は。』の興行収入の約35%が中国によるものだったり……など、そのマクロな事例をあげれば枚挙に暇がないだろう。
ただーーでは具体的に「日本のオタク文化を好む人たちは、どうやって国境を超えたコンテンツと出会い、どういうふうにその嗜好を広げていったのか」というような“実体験”は、我々にはなかなかイメージできない部分ではないだろうか?
そこで本稿では、そうしたひとつの具体例として、株式会社Yostarの社長・李 衡達氏にお話を伺った。氏は幼少期からの日本のオタク文化の影響で来日を果たし、会社を創業。そして、近年の中国発の最重要コンテンツのひとつである『アズールレーン』の日本向けのローカライズを担当した人物である。
『アズールレーン』TVアニメ化、公開しました!!
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) September 15, 2018
ご期待ください!!
TVアニメ『アズールレーン』ティザーPVhttps://t.co/LU7APViLAK
さらに……事前情報によると「一時期は、コミケの最前線で活動をしていた」という、相当ディープなオタであるという。
氏の「オタ人生譚」がどれくらい汎用性のある内容であるかは検証のしようがないが、とはいえ、90年〜00年代の中国におけるオタク文化の歴史の“生き証人”として、貴重な話が散りばめられたインタビューとなっていることは間違いないだろう。
そして、なによりも――氏のオタク人生は、“笑いあり涙あり”の実に波乱万丈なものであった。
日本から生まれた数々のコンテンツとの出会いが、一人の中国人オタクの人生を大きく変えていき、ついには中国発のIPによってコミケに「恩返し」を果たすに至る……その軌跡を追体験してみよう。
取材、文/まなべ
取材、写真/レオ・ハリス
中国オタ人生譚1:“夕方のアニメ”に熱中した小学生
――まずは、『アズールレーン』1周年&アニメ化おめでとうございます! ものすごい反響がありましたね。
李 衡達氏(以下、李氏):
もう本当に、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。あの発表を見ながら、うちのスタッフなんて、すごい勢いで号泣していましたね。僕も「ついに、ここまでこれた」という感慨が湧いて、グッときました……。
と同時に、日々ユーザーの皆さんの期待の高まりを感じているので、変なアニメが作られてしまわないようにしなきゃと思っています。
――今日は、そんな李さんの人生……特にオタク遍歴の歩みについて深掘りしながら、中国の話も聞いていければと思っています。まずは、「どうやってオタクになっていったか」をお伺いしていってもいいでしょうか?
李氏:
……いきなり失礼ですが、『げんしけん』をご存じでしょうか? あの作品の登場人物・斑目の名言に、「“なろう”と思ってなったものじゃないから、やめる事もできない」といった言葉があるんです。つまり、まさにそれなんですよ。
(画像は講談社コミックプラスより)
ーーと、いいますと……?
李氏:
僕らは当初は「これがオタク文化かどうか」なんてものは全然意識してなくて、いつのまにかオタクになってしまったんですよ。
僕はちょうど『機動戦士Ζガンダム』の放送が終わった頃(※1986年)に生まれたんですが、日本のオタク文化との出会いは、小学校のときに夕方に放送されていたアニメの再放送だったんです。当時の中国のテレビでは、リアルタイムより少し遅れて日本のアニメが放映されていたんですよ。まだ、日本のアニメに対する中国の制限が強くなかった、90年代の話ですね。
(画像は機動戦士Ζガンダム公式YouTubeより)
今振り返ると、名作ばかり放送されていて。今パッと思いつくだけでも、『ドラえもん』『六神合体ゴッドマーズ』『魔神英雄伝ワタル』『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』……などなど。懐かしいですね。『鎧伝サムライトルーパー』とかもあったんですが、今思うと、あれはおそらく中国の腐女子をたくさん目覚めさせているはずですよ(笑)。
――美形男性ばっかりでてきますもんね。それにしても、バリエーションだけでいったら日本と遜色なさそうですね。
李氏:
あと、『ロードス島戦記』や『スレイヤーズ』みたいなライトノベルもの、『キャプテン翼』『SLAM DUNK』『タッチ』なんかの青春スポーツ系なんかも人気でした。『タッチ』は恐らく10回以上再放送されてるので、「呼吸を〜止めて一秒〜♪」という、あの主題歌を歌える人は多いはず!
一同:
(笑)。
――それらのアニメって、みんな「日本のものだ」という認識を持たれてたんでしょうか?
李氏:
基本的に、OP/EDが日本語のままで放送されるので、「なんとなく外国のものだな」ってことくらいは小学生でも分かってたはずです。やっぱり、オタク文化の浸透におけるアニソンの影響って、かなり大きいんですよ。
(画像はAmazonより)
特に僕は、『鎧伝サムライトルーパー』の後期OPで森口博子さんの『サムライハート』や、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』のEDでG・GRIPさんの『Winners』が大好きでした(笑)。
ーーとすると、もはや当時の中国にとっては、「日本のオタク文化=アニメ」という認識が強かったのでしょうか。
李氏:
漫画や小説は、入手ルートが少ない上に値段もそこそこしましたからね。漫画が流行っていたとしても、もとを辿ればアニメやゲームの影響であることは多くて。
(画像はAmazonより)
例えば、当時の漫画で最も流行った『聖闘士星矢』も、アニメの影響が大きかったです。あとは『幽☆遊☆白書』なんかも大人気でしたが、あれもメガドライブの『幽☆遊☆白書~魔強統一戦~』が大人気だったからなんですよ。あの作品も、当時の腐女子たちにかなり影響を与えましたね。……もう、カップリングし放題じゃないですか!
――(笑)。それにしても、「メガドライブが入り口」というのはだいぶ珍しいルートですね。日本では、メガドライブはいわゆる“負けハード”と言われがちじゃないですか。
李氏:
中国ではスーファミはそこまで流行ってなくて、代わりにメガドライブの方が人気だったんですよ。例えば、今年の8月に中国で『ラングリッサー』のスマホゲームがリリースされて爆発的なヒットをしているのですが、それも当時メガドライブ版の『ラングリッサーII』が人気だったからなんですよ。
(画像は駿河屋より)
ーー知らなかったです……それにしても、当時は一体なぜ『ラングリッサー』が人気だったんでしょうね。
李氏:
そりゃ、当時の中国では、うるし原智志先生のイラストがだいぶインパクトが強かったからですよ! こんな“お宝”があったら、買っちゃうじゃないですか。僕らの世代じゃ、これでエロに目覚めた人も多いと思いますね。
――そこまで、当時としては“お宝”だったんですね(笑)。
中国オタ人生譚2:「ガンダム」でオタク的自我が芽生えた中学生
ーー小学校の頃は、いわばエンターテイメントのひとつとして、アニメやゲームがあったということは分かりました。……とはいえ、李さんが「オタクになってしまった」というタイミングもどこかであったと思うんです。
李氏:
そうですね……(笑)。
それはたぶん、中学生の頃にガンダムに出会ったことがきっかけですね。中国人がよく冗談で言うんですが、「中国で一番やられているゲームは、『FF』とかじゃない。『ウイニングイレブン』と『スーパーロボット大戦』の2本だ」と。それくらい、実は中国において『スーパーロボット大戦』の影響力はかなり大きくて。
やっぱり、ものすごく難しい日本語がないし、かつシナリオを読まなくても、精神コマンドさえ覚えればクリアできるんですよ。で、僕も例に漏れず、それでガンダムを始めとするロボットアニメを知ったんです。
ーーでも、それを「深く掘ろう」と思ったら、再放送のアニメだけでは難しいですよね?
李氏:
ちょうど僕が中学生になった頃に「ビデオCD」が流通し始めたんですよ。そこにはアニメが2〜3話分ぐらいの内容が入ってて、なんとか手に入る値段でした。それをきっかけに、見れる作品の幅が一気に広くなったんです。
(Image by Dick Thomas Johnson. Licensed under the terms of cc-by-2.0.)
正確に言うと、僕の最初のガンダム作品にふれる機会は翻訳された富野さんの小説だったんですけど――僕は早速ビデオCDで『ポケットの中の戦争』を見たんです。
というのも、『ポケ戦』は話数が少ないので、当時のお小遣いでなんとか買える値段だったんですよ。で、それを見てもう一気にガンダムに目覚めてしまい、同時に「自分はそっち側の人間だ」ということを自覚してしまって……。
――ニュータイプとして目覚めたと(笑)。そこからどういうふうにオタク趣味を広げていったのでしょう?
李氏:
中学校からはオタク友達が増えたので、お金がない分、みんなでビデオを交換していったんです。当時は、『新機動戦記ガンダムW』が女性陣の中で人気が高かったので、そこは借りたりして。
――おお、そこでもしや……ガンダムを通じた甘酸っぱい男女の交流が?
李氏:
そんなものあるわけないじゃないですかっ! いつからオタクの世界はそんなに甘くなったんですか!!?
――す、すみません(笑)。ちなみに、ガンダムシリーズ以外の作品とかも見ていたのですか?
李氏:
ロボットものは一通り見ました。『無敵超人ザンボット3』『重戦機エルガイム』『聖戦士ダンバイン』『無敵鋼人ダイターン3』『蒼き流星SPTレイズナー』『機甲戦記ドラグナー』。
なかでも特に印象的だったのが、『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』ですね。結構画質のいいDVDで見て、「アニメでここまで作れるんだ」と感動しました。あれって超お金かかるはずじゃないですか。
(画像はカウボーイビバップ公式YouTubeより)
あと、インパクトが強かったのはサンライズさんの『カウボーイビバップ』。今まで見たアニメって、なんだかんだいっても、子ども向けの色が強いものでしたが、あれは大人でも全然楽しめるテイストだったし、あのオープニングも含めて衝撃を受けましたね。
――ちなみに、当時はまだネットが発達してなかったと思うんですが、そうしたオタク的な情報ってどこで手に入れていたのでしょう?
李氏:
当時、雑誌や情報誌とかが出てきてたんです。そこで、みんなで日本の最新の情報を後追いしてたんですよね。例えば「動漫時代」「動畫基地」という雑誌なんかがその代表でした。
中国事情:90年代後半から厳しさを増した「規制」
――ちょっとその後の高校生の話を聞く前に……その頃に中国ではいわゆる「規制」が始まったと思うんですが、その話も聞いていいでしょうか?
李氏:
そうですね、90年代後半あたりから、だんだん新作が入ってこれなくなっていましたよ。でも、審査の基準はぶっちゃけよくわかんなくて(笑)。例えば、当時は『北斗の拳』『キャッツ♥アイ』『宇宙の騎士テッカマンブレード』とかのエッチだったりグロかったりする作品もノンカットで放送されていました。今だったらありえないですね。
(画像はNHKアニメワールドより引用)
ただ、ちょうど90年代後半の『新世紀エヴァンゲリオン』では、一部のセリフが書き換えられていたことを後から知りましたね。確か、アスカが「ねぇ、シンジ。キスしようか?」っていうセリフが、中国のローカライズ版では「ねぇシンジ、冷蔵庫のものを食べてるよね?」 みたいな感じのおかしな質問に変えられてて。
――全く意味が通じないですね(笑)。
李氏:
そんな感じの規制もありつつ、90年代後半から新作アニメは急速に入ってこなくなって、記憶に残っている、最後にインパクトのあった作品は『カードキャプターさくら』でしたね。まあ僕は、先に漫画を読んでましたが(笑)。ただ、それ以降はもう基本的に新作は入ってこれなくなりました。
――李さんが高校生になったあたりの、2000年代にはもうなかった感じですかね。
李氏:
ただ、その頃にちょうどインターネットが出てきて、メディア媒体もある程度昔のビデオよりは選べる手段が多くなったんですよね。それで、僕の世代、あるいはもうちょっと古い世代の方は、ネットに流れていったんです。
中国オタ人生譚3:ネットで無限にエロゲ三昧の高校生
――そうした流れの中で、高校生以降はインターネットを中心にオタ活に励んでいた感じでしょうか?
李氏:
そうですね。専用のBBSとか、同好同士が情報のコミュニケーションを取れる場所が2001年くらいには出ていたんです。
そもそも、僕が「同人」という文化を初めて知ったのも、そうしたBBSにあげられていたイラストや小説だったんですよ。
一番最初に見たのは、当時中国で人気だったスーファミの『ファイアーエムブレム』の同人でしたね。そんなわけで、当時、インターネットはもう想像を絶する楽園でしたよ。
――まあ暇を持て余した高校生にとっては、無限の可能性がありますしね。
李氏:
そう……そして僕は、そこでエロゲに出会ってしまったんですよ!!!
一同:
(爆笑)。
李氏:
そもそもの話、僕の初恋は『きまぐれオレンジ☆ロード』の鮎川と『めぞん一刻』の響子さんなんですよ。彼女たちの出会いが、僕の人生観と恋愛観をがらりと変えてしまっていて。
――なんといいますか……属性が大変に分かりやすいですね(笑)。
李氏:
まあ、好みの女性は、今でも年上で、黒髪ロングでおっぱいが大きい人ですね。
――えっと、李さんってご結婚されていらっしゃいますよね。奥さんは、ちなみに……?
李氏:
完全に一致してますなぁ(爆)。
まあ当時はこの2人に加えて、『うる星やつら』のラムちゃんと、『ああっ女神さまっ』のベルダンディーが男の子たちの人気の的でした。
――そうした初恋を経て、そのままエロの道へと突っ走っていくんですか?
李氏:
ちょうど高校生時代なので……一番そういうものを求める時期じゃないですか(照)。
――「それがすべて」といっても過言ではない時期ではありますね。
李氏:
でしょう? そこからは、毎月「Getchu」の情報を見て新作を待つ日々でした。最初に中国で流行ったのは、山本和枝先生によるブランド「Studio e・go!」の作品で、『メンアットワーク!』『蒼ざめた月の光』あたりですかね。
あとは、Leafさんの『こみっくパーティー』やニトロプラスさんの『沙耶の唄』や『斬魔大聖デモンベイン』、あかべぇそふとつぅさんの『車輪の国』、戯画さんの『パルフェ ~ショコラ second brew~』、TYPE-MOONさんの『月姫』あたりは人気でした。
ただぶっちゃけ、抜きゲーはそんなに好きじゃなくて。基本は純愛系のものが好きだし、エッチなシーンは全部スキップする派なんですが……でも、エッチなシーンがないものは絶対にやりません! そこには、強いこだわりがありますよ。
ーーそ、そうなんですね(笑)。
李氏:
そんな中でも当時、個人的に特に印象的だったのがエウシュリーさんのRPGやSRPGものでした。かなりゲーム性があるんですよ。昔は日本語が分からなかったので、そういったゲーム性が強いものは楽しみやすかったんです。
ーーということは、翻訳版とかではなく、日本語のエロゲを文字が読めないままやってらしたんですね。
李氏:
でも、ひたすらエロゲをやり続けたことで、大学に入る頃には日常会話レベルの日本語はだいたい分かるようになってましたよ?
――え……っと、つまり、いま話している李さんの日本語って、「エロゲのみ」で身につけたということですか?
李氏:
まあ(照)。でもエロゲって、会話の中で敬語を話すことはそこまでないじゃないですか。なので僕が最初に身につけた日本語はちょっとラフ過ぎて、苦労しましたね……。
――なるほど。それにしても、むしろ翻訳版ではなかったことに驚きです。
李氏:
いちおう同好の志が集まった、翻訳みたいなことをする友達が僕の周りにもいたんです。でも正直に言って、質がいいとはいえなかったんですよ。
例えば、中国ではアニメに勝手に字幕をつけてネットにアップロードする「字幕組」と呼ばれる人たちが存在するんですが、当時はそういうのを見かけるたびに「これ翻訳間違ってんな」とか思ってたくらいですから。だから圧倒的に、原文で見たほうが良かったんですよ。
――今の仕事に直接繋がるエピソードというか、当時からローカライズに対して一家言あったんですね。……なんというか、この感じだと大学時代はほとんどがエロゲーの濃ゆいエピソードで終わりの時間がきてしまいそうですので、ちょっとその後の日本に来られるまでの経緯の方をお聞きしてもいいですか?
李氏:
日本に来た理由はーー人生を狂わす2つの作品と出会ってしまったからなんですよ。その作品との出会いによって、僕はアメリカの車会社の外資系の金融部門の内定を断って、日本に留学をすることになってしまったんです……。
ーーそれは、何をみたんですか?
李氏:
『げんしけん』と『電車男』です! こんな世界があるなら、僕はこの国に行かないと人生絶対に損をすると思っちゃったんですよ。この2つの作品が僕の人生を変えたとっても過言じゃない!
(画像はAmazonより)
一同:
(爆笑)。
李氏:
初めて見た時の衝撃は今でも忘れません。もう「ここに完全に僕と同類の人たちがいる!」と思いましたね。だって、国が違うだけで、やることなすこと見事に全部一緒だったんですもの。
そして、「日本には仲間がいる!」と思って留学を果たした、その翌月に僕を待ちうけていたのがーー“コミックマーケット”だったんです。