話題の記事

“終わりよければ全てよし”を心理学的に導く「ピークエンドの法則」とは? 行動経済学者による“人間の記憶”に基づく理論をやさしく解説してみた

 今回紹介する、源の心理チャンネルさんさんが投稿した『【ピークエンドの法則】終わりが良ければ本当にすべて良くなるのか?』という動画では、音声読み上げソフトを使用して、行動経済学者のダニエル・カーネマンが1999年に発表した「ピークエンドの法則」について解説していきます。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

ゆっくり動画で主に心理学の解説をしています。今回はピークエンドの法則について解説してみました。


「ピーク」と「エンド」の経験が物事の印象を大きく左右する

霊夢:
 もうバイト行きたくないな。

魔理沙:
 どうしたの?

霊夢:
 きょうのバイト最悪だったんだよ。キモい客が最後に来て。

魔理沙:
 じゃその客が最初に来てたらどうだった? 実は人間って、物事の終わりを重点的に記憶するんだよ。「ピークエンドの法則」っていうんだけどね。おそらく変な客が来るのが最後でなかったら、バイトにそんな悪い印象を持たないと思うよ。

霊夢:
 来るタイミングも最悪だったってことか。

魔理沙:
 そういうことだ。ことわざでも「終わりよければすべてよし」っていうのがあるからね。まずはピークエンドの意味について紹介するよ。記憶に基づく評価は、ピーク時と終了時の印象で決まるんだ。だからその記憶を振り返るときは、終わりが重要になるんだよ。  

 たとえば野球の試合で10対0で勝ってたとするじゃん。それでも最終回に9点取られるんだよ。最終的には10対9で勝つんだけど、その時って勝った気する?

霊夢:
 全然しないな。

魔理沙:
 そうなんだよ。終わりがよくなかったから、印象のいい勝ち方じゃないんだよな。でも逆に、終わりがよかったら全部よく感じるわけ。よくワンサイドからの逆転勝ちってあるじゃん。今までのひどい試合展開が、どうでもよくなるんだよな。それで嬉しい記憶だけが残るんだよ。

 じゃあ、ピークエンドの活かし方について話していくよ。物事の終わりが記憶に残りやすいとわかれば、あらゆることに応用できるんだ。例えば好きなものを先に食べるか、あとに食べるかみたいな論争がある。好きなのは最後に食べたほうがいいんだよな。そっちのほうが記憶に残りやすいからね。

 あと、人に好印象を持ってもらいたいなら、最後を頑張るべきなんだよ。別れ際にサプライズでプレゼントしたりね。逆に終わりがだめだと、全部だめだったかのようになるからな。だから物事の終わりはしっかり気をつけてほしいんだ。

 終わりが重点的に記憶される一方で、長さはあまり記憶されないんだ。たとえば何か印象に残っている記憶はある?

霊夢:
 受験勉強だね。あれは結構大変だったわ。

魔理沙:
 じゃ受験がどれだけ長かったかって覚えてる?

霊夢:
 結構長かった気がするな。2年くらい勉強したからね。

魔理沙:
 それって実感できる?

霊夢:
 「辛かった」って感じるけど、「長かった」とは感じないね。

魔理沙:
 これも持続時間の無視が原因なんだ。

 あと、振り返ったときに、あっという間だったってことがあるじゃん。

霊夢:
 「20代はあっという間」っていう人がいるよね。

魔理沙:
 実際経験する時間は長いんだけど、振り返るとあっという間に感じるんだよな。

霊夢:
 振り返ったときは、さらに体感時間が短くなるわけか。

魔理沙:
 こういうふうに経験するのと、その経験を振り返るのは大きく違うんだ。たとえば休暇を取るときに3日間と1週間で選べるとするじゃん。その時、どっちを選ぶ?

霊夢:
 もちろん1週間でしょ。休みは長いほうがいいし。

魔理沙:
 でも休暇を振り返ったときの時間って、持続時間が無視されるじゃん。だから休みを振り返るときの満足度は、そんな変わらなくなるわけ。むしろ休みの終盤をどう過ごすかが重要になるわけ。

霊夢:
 確かにそうか。記憶的に休みの長さはほとんど関係ないってわけね。

魔理沙:
 そういうこと。

霊夢:
 経験よりも経験の記憶のほうが大切ってことね。

魔理沙:
 大切というか、判断するときはそれを材料にするということ。

霊夢:
 それで経験の記憶は終わりを重点的に残すってわけね。じゃ、人生の終盤だけ頑張ればどうにかなるってことか。

魔理沙:
 それは拡大解釈しすぎだけどな。  


 解説をノーカットで楽しみたい方はぜひ動画を視聴してみてください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

【ピークエンドの法則】終わりが良ければ本当にすべて良くなるのか?

―あわせて読みたい―

「多数決」って本当に公平なの? 全員が望まない結果を呼ぶかもしれない“投票のパラドックス”を解説してみた

擬似パラドックスのひとつ「ヘンペルのカラス」って何? ドイツの哲学者が喚起した「結論は正しいけどモヤモヤする証明」をやさしく解説してみた

「おもしろ動画」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング