話題の記事

「静岡ゴールデン地下街爆発事故」はなぜ起きたのか? “寿司店の小さな爆発”から偶然が重なった死者15名・負傷者223名の大惨事を解説

 今回紹介する、ゆっくりするところさんが投稿した『【ゆっくり解説】地下街のお寿司屋さんから爆発が始まり、地上でも…100m規模『静岡ゴールデン地下街爆発』』では、音声読み上げソフトを使用して、1980年、静岡市紺屋町で起きた静岡駅前地下街爆発事故について解説していきます。


偶然に偶然が重なって起きてしまった大惨事

魔理沙:
 これは1980年、静岡県静岡市葵区紺屋町にある、静岡駅地下街で発生したガス爆発だ。紺屋町ゴールデン街のビルは、1960年代末からビル前にある歩道と、地下通路を連結する形で、ビル地階が準地下街を構成していて、「ゴールデン地下街」と命名されていた。

 この年の8月16日。午前9時31分頃、ゴールデン地下街にあった「静岡第一ビル」の寿司店で小さなガス爆発事故が発生した。事故発生後、すぐに消防などに通報され、消防吏員、警察官、静岡県のガス担当者らが駆け付け、現場検証を開始した。

 この時、報道関係者も地下街に入っていて、事故現場を撮影しようとしていた。この爆発は地下の沸き水処理槽に溜まっていた「メタンガス」に何らかの火気が引火したことが原因だとされた。この爆発で寿司店の床と、奥にあった機械室が大破してしまったものの、火災は発生せず、爆発事故にしては比較的小規模なものだった。しかし事故はこれで終わりではなかった。

 現場検証を続けていた消防員が寿司店の奥の機械室に入った瞬間、ガス検知器が高濃度の可燃性ガスを検知した。消防員はすぐに避難指示を出し、排気作業を開始したが間に合わず、2度目の爆発が起こってしまった。この時の爆発は1度目の爆発とは違い、大規模なものになった。

 実は1回目の爆発で、都市ガスのガス管が破損していて、そこから漏れ出した都市ガスのガス管が破損していて、そこから漏れ出した都市ガスが地下街に溜まっていた。しかも都市ガスは空気よりも軽いため、真上にあるビルの上層階にまで達していた。

霊夢:
 ガス管から別のガスが出てたのね。

魔理沙:
 そのため都市ガスに引火し、真上にあったビルが大爆発したんだ。今度は火災も発生し、このビルの向かいに立っていた西武百貨店静岡支店や、周囲に隣接していた建物、商店やビル郡あわせて163店舗が、ガラスや壁面などを破損し、半径100メートル規模で大きな被害を出した。

 当然人的被害も多く、通行していた多くの人も重軽傷を負った。この当時、丁度お盆休みや夏休みの最中の土曜日で、子供連れの買い物客も多く、被害が拡大してしまった。さらに野次馬や救護活動をする一般人などで現場がごちゃごちゃになり、パニック状態になってしまった。

 このパニックも二次的な災害として負傷者が増えた原因になったのではないかと言われている。さらに爆発事故が起こった際、ビルへの都市ガス供給をただちに停止する必要があったが、当時の安全基準では、ビル内のガス管に「遮断弁」を設置することが義務付けられておらず、事故後も都市ガスは供給され続けていた。

霊夢:
 火が付いてるのにずっとガスは出しっぱなし状態だったってこと!?

魔理沙:
 そのため2回目の爆発で発生した火災は長時間続いた。この都市ガスを止めるには、外の道路にあったマンホールからガス管の遮断弁を手動で閉じなければならなかった。そこで静岡ガスの職員か遮断作業を試みたが、先ほどの大爆発で道路の上は瓦礫だらけ。とてもマンホールの蓋までたどりつけず、遮断弁を操作することすらできなかった。

 そこで道路自体を掘削して、ガス管に穴をあけ、中にバルーンを入れてガスの遮断を行うという案が実行された。この方法でなんとか都市ガスの遮断に成功した。しかし遮断するまでにかなりの時間を要してしまった。ビル上層階での爆発で、火災はどんどん上へと延焼を拡大していき、2度目の大爆発以降も、都市ガスが遮断されるまで数回の爆発が起きていた。

 この爆発などで、周囲の物が破壊され、消火活動は困難を 極めた。消防隊は決死の覚悟で地下街にも入り、瓦礫の下敷きとなっていた 生存者などの救出活動を行った。その他はしご車、ビル内の避難誘導、延焼拡大防止にも全力を尽くした。この事故では消防機関の車両や救急車、はしご車、化学車など合計43台が出動し、動員された隊員は700名以上にもなった。

 後の研究では「乱流現象」が発生していたことも分かっている。 「乱流現象」とは、爆発時に生じた爆風が、建物内で障害物にぶつかりながら進むことで、エネルギーと速度が増加する現象のことだ。

 この乱流現象に加え、ビル上層階に滞留していた都市ガスに引火し、被害を増大させる結果になってしまった。 2回目の爆発では、1度目の爆発のときに現場に駆けつけたマスコミによって、その瞬間が撮影されていて、貴重な資料として残されているらしい。

霊夢:
 そんな大爆発の瞬間をとらえるなんてすごいわね。

魔理沙:
 しかし映像をおさめた記者ふたりは両者ともに瀕死の重傷を負っていた。一時重体になるほどだったという。翌日のニュース番組で爆発によって破壊された撮影機材などが公開されていたらしい。今回の地下街爆発では、民間人10名が亡くなり、消防隊員5名が殉職。重軽傷者は223人にもなる大災害となってしまった。

 事故当時にまず問題になったのは、最初のガス爆発で出動した消防隊員などが、ガス検知器でガス濃度が危険レベルになっているのを確認しているにも関わらず、2度目の大爆発を招いてしまったことがあった。  

 それに当初現場に駆けつけたガス事業者の担当者が一人しかいなかったこともあり、通報、初動対応のあり方、ガス事業者が到着する前であったとしても、消防隊が必要に応じて、遮断弁を操作することができるような仕組みになっていないことも問題だった。

 事故後、ビル管理会社や入居者側と静岡ガスとの間で、責任の所在を明確にすべく、裁判が行われた。ビルや入居者側はガス会社の責任を追及する意図から、被災した第一ビルを解体せず、建物の周囲に厳重なフェンスを設置して、立入禁止にするなどの安全処理を施した上で、長期間現状維持とし、広く一般に公開していた。

 さらに被害者の会がガス事業者である静岡ガスを相手取り、損害賠償求め提訴したが、「第1次爆発は地下湧水槽において発生し滞留していたメタンガスなどの可燃性ガスに着火したもの」との判決が出され、これを不服とした原告側が控訴したが、平成10年12月15日に和解が成立して決着している。

 この事故をうけ、事態を重く見た消防庁は、それまで通商産業省が主体となっていたガス爆発事故対策に消防庁も乗り出すことを決めた。それ以降はガス爆発対策、準地下街などの安全対策などの規制強化が徹底されることになった。

 事故後しばらく閉鎖されていた地下街は、防災センターや消防設備を整備した上で復旧された。その後、地上の商店街が「ゴールデン街」から「ダイバーストリート」を経て、「紺屋町名店街」と改称したのに合わせて、「紺屋町地下街」と改称され、事故現場の第一ビルの跡地も2棟のビルに建て替えられ、事故当時の面影はかなり薄らいでいる。

 最初の小さな爆発から、ここまで大規模な被害になってしまったこの事故で、後の安全対策に大きな影響を及ぼした。

 偶然に偶然が重なったことにより、被害が甚大になってしまった悲しい事故でした。より詳しい解説をノーカットで楽しみたい方はぜひ動画をご視聴ください。


▼動画をノーカットで楽しみたい方は
こちらから視聴できます▼

【ゆっくり解説】地下街のお寿司屋さんから爆発が始まり、地上でも…100m規模『静岡ゴールデン地下街爆発』

―あわせて読みたい―

「顎の骨が壊死してボロボロに…」 放射性物質を含む“ラジウム水”を2年間飲み続けた、ある御曹司の悲劇をご紹介

米国史上最悪の原子力事故「スリーマイル島原発事故」を振り返る。“原発安全神話”を崩壊させたメルトダウンの原因と被害を解説してみた

「おもしろ動画」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング