話題の記事

声優・小清水亜美 「ナージャ」の時は何十テイクも出したうなり声を、今は一発で出せる── 20年のキャリアで編み出した、戦闘系から可憐なキャラまでを操る秘密【人生の3つの分岐点】

■どこまで叫ぶと喉を壊すのか?自分の声と向き合う楽しさ

──『スクールランブル』以降、『交響詩篇エウレカセブン』のアネモネや、『コードギアス 反逆のルルーシュ』の紅月カレンなど、次々と大作、人気作にご出演が決まりますね。

交響詩篇エウレカセブン(画像は映画『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン 杯エボリューション』公式サイトより)

小清水 
 おかげさまで10代の終わり頃からオーディションで役に決めていただけることが増えました。月曜日から金曜日まで朝と夜のアフレコの枠が全部レギュラーの仕事で埋まって、さらに土日はイベントがあり、時には3ヶ月に1日しか休みがない状態になることもありましたね。

 日々の睡眠時間も3時間ぐらいしかなくなって、それもあって『エウレカセブン』の収録期間に、声優になってから初めて喉を潰したんです。もともと喉が強くて、そこそこ叫んだとて潰れない自信があったのに。

 そこで初めて、喉のケアだとか、睡眠が足りないことで起こる蓄積疲労を意識しました。

──技術面とはまた違った気付きを得た。

小清水 
 痛い思いをしながら、仕事のやり方を覚えていく時期だったと思います。ただ、そこで喉の限界を知ったからこそ、逆に怖がらず壊せるようになったんですよね。一晩寝たら治るライン、二晩は元の声になるまでにかかるラインの見極めができるようになって、芝居の必要に応じては壊すこともできるようになった。

──壊す必要があることもあるんですか?

小清水 
 叫ぶ芝居では、壊すような喉の使い方をする方が、リアルに聞こえるときがあるんです。バトルものでダメージを負ったときの音とか。これは役者さんによって賛否のある発想だとは思いますし、もっと技術のある役者さんなら、私が喉に負担をかけて出すようなお芝居を技術でできるのかもしれません。でも私は、まだそこまで至れていないので。追い詰められてギリギリな感覚を音にするために、そうするのがベストだ、と思ったらやるしかないんですよね。

──すごい……。

小清水 
 そのために、スケジュールもそれを想定して組むんです。喉に負荷がかかる作品の収録の翌日は、基本的にはレギュラーの収録を入れないようにする。仕事を入れるとしても、高めの可愛らしい声が必要とされる仕事は声が出ないから入れない。その代わり、低い声の作品は別に問題なくできるから、そういう仕事は入れて良し……みたいな感じで、フリーになってからはスケジュールをパズルのように組んでいます。

──芝居のための努力はそんな形でも。

小清水 
 私、ゲーマーなんですよ。ゲームを効率よくプレイする感覚が、仕事や生活に活かされてますね(笑)。


──つらくなってしまったときはなかったんですか?

小清水 
 いやもう、そんな毎日が楽しくて! 私、14歳のときに挫折を味わったわけじゃないですか。

──ああ、身長が急成長されたときの。

小清水 
 そう。あのとき、「もうこのまま芝居ができないかも……やれたとしても、役が限られるかも……」と、本当に怖かったんです。いろいろな役がやりたくて、「終わらない学芸会」を目指して役者の道に飛び込んだのに、できないのかも、と。

 でも声優の仕事は、身長や、性別や、見た目にあまり縛られない。腕を磨けば、超えられる幅は実写の仕事より多いんです。こんなに素晴らしい芝居の仕事って、ないですよ!!

 だから私、可能な限り、やれる役の幅を広げたいんです。そして、幅を広げることが楽しくてたまらない。演じる役の性格を理解して、役の体型に合わせた体の使い方を考えて、その体つきから出そうな声に、さらにセリフに合わせた感情を乗せていく……その過程が、仕事なんですけど、ほぼ趣味のようなものですね。

──すさまじいです。

小清水 
 ゲームの仕事が好きなんですけど、それも今いったような役作りを、一気に複数の役でやることができるからですね。ゲームって、多いときだと5役とかを同時に任せていただけるので。

 もちろん、声を大きく変えずに役を演じ分けられる技術も素晴らしいことで、そのやり方もできるようになりたいんですけどね。ことゲームに関しては、積極的にどれだけ違う声、違う芝居で、別人のような音を出せるのかを追究しています。


■ナージャ、ホロ……過去の役と再会して自分を研究することになるとは

──それでいうと、先日、朗読劇で20年越しに、3歳だけ成長したナージャを演じたのは、どういう声のチューニングだったんですか?

アニメ20周年記念朗読劇 明日のナージャ ~16歳の旅立ち~(画像は東映アニメーション公式サイトより)


小清水 
 あれは『ナージャ』を見返して、当時の私がやっていた癖を研究しました。当時の私は、ナージャが13歳であることを強く意識していたんですよね。そして、できる表現が偏っていた。

──偏る?

小清水 
 気持ちが高ぶったときに、「音を高くする」という表現方法しか持っていなかったんです。だから、そもそもナージャの地声ですら当時の自分の出せるギリギリの高さを使っているのに、喜びを表現するシーンではさらに裏声で、「うわぁ〜っ!」って。

──わ、今の「うわぁ〜っ!」はたしかにナージャっぽい。

小清水 
 今の私なら、この高さの声を裏声ではなく出すこともできます。でも、それをやるとナージャじゃないんですよね。まず、そこをトレスしよう、と。
 
 あとは語尾ですね。当時の自分は、語尾の処理の種類が今よりも少なかった。「何とかだよねっっ!」みたいな、押し付けるような表現を多用していたんです。だから、今の私だったらもっと違う語尾の表現を採用するところでも、あえて当時の表現に近いものを選ぶ。
 
 そうした形でナージャらしさを出しつつ、今の自分が昔のナージャらしさを出そうとすると、不自然でお客さんの集中力を下げてしまいそうなところは、気持ち太くして、自然に演じる……みたいな形で、お芝居を構築していました。

 当時の自分の影を追いながら、今の自分もちょいちょい出す、みたいな(笑)。自分より上手くて素敵な先輩の研究ばかりしていたのに、まさか自分のセリフを聞いて研究する日が来るとは思わなかったので、とにかく不思議な気持ちでした。

──なかなかないことですよね。

小清水 
 でも実は今、『狼と香辛料』でまた近いことをやっているんです。なんだか今、そういう不思議な時期が私に来ているみたいですね(笑)。

狼と香辛料(画像は狼と香辛料 支倉凍砂 公式サイトより)

 ホロはナージャ以上に、「本当はこう演じたかったのに、当時の自分には技術がなくてできなかった」という、お芝居のイメージが明確にあるんですよ。表現したくてもしきれなかった塩梅といいますか。

 なので、以前のアニメを観てくださっていたみなさんの中にある、「ホロらしさ」みたいなものはポイントでちゃんと残しつつも、使えるようになった幅をちゃんと生かして、今の私ならではのホロをお見せできたらな、と思っています。


■3つ目の分岐点:30代半ばを迎え、体力低下を実感


──デビューから着実に経験を積み、お芝居についての考え方を深め、体の使い方みたいなこともいろいろと研究しながらずっとこれまでやって来られた。

小清水 
 そうですね。そして最後の分岐点が、体に関することになるんです。「30代半ばを越えて、体力の低下を実感した」

──それを「分岐点」とおっしゃるとは、よほどですよね。一体、何があったんですか?


小清水 
 私、デビューしてから、体力面に関しては結構、ナチュラルパワーでやってきてしまったんです。意識して筋トレをしたり、体作りをしなくても、生まれ持っていたもので何とかなってきた。

 たとえば、「叫ぶ」お芝居って、人によっては苦手だったりするんですよね。でも私は案外得意だったし、声を張るセリフばかりを連続して録るような収録でもへっちゃらでこなしていたんです。さきほどお話ししたように、あえて潰すことはあっても、意図せずにダメになることはなかった。

 でも、あるとき突然、収録中に息が切れたんです。

──まず体の衰えを感じた第一歩がそこ。

小清水 
 はい。大体、台本でいうと2ページ分くらい、20ワードから40ワードぐらいのセリフを一気に録ったときでしたね。全部のセリフをほぼ声を張る、張りゼリフとして演じて、ディレクターさんのジャッジ待ちに入った瞬間、ハァハァと息を切らして、テーブルに手をついている自分に気づいたんです。

 最初は何が起こっているのかわからなかったんですよね。あとから理解が追いついて、「これ……息が切れてる!?」みたいな(笑)。
 
 そこからだんだん、張りゼリフをやったあと、体の芯というか、内臓も含めた腹筋付近を重だるく感じるようになってきた。

──発声って、内臓にまでダメージが届くんですか!?

小清水 
 猛烈に絞り出すように叫ぶときって、腹筋にグッ! と力を入れるし、肺も残ってる息を最後まで使い切るんです。そうすると他の内臓にも圧がグン! とかかるんですよ。だから私、もともと芝居で内臓を痛めることが多かったんです。主に胃とか、消化器系とか。

 もちろんそれは、ストレスもあるんでしょうけど。叫ぶことが多くなるのは、病んでる役をやってるときが多いので。

──文字通り、身を削るようにして演じておられるんですね……。

小清水 
 でもついに、芝居に肉体が耐えられなくなってきてしまった。これは駄目だ、何かを改善しなきゃいけない。何もしないでも体がついてくる時代は終わった……と自覚したところから、生活が大きく変わりました。

──どうされたんですか?


小清水 
 筋トレを始めて、ほかにも体の使い方全体を見直しました。あと、顎関節症の治療ですね。もともと持病だったんですが、悪化してしまったので、思い切ってスケジュールの調整をして、少しまとまったお休みをいただいて、しっかりと治療しました。

 お休みをいただく2年前から、オーディションのお話をいただいたときに、その期間に被るお仕事はお請けできないと事情を説明して、「それでも構わない」といってくださるものだけを受けて……。1作品だけ、お休みをまたいで収録しているものがあるんですけど、それ以外のものに関してはご迷惑をかけない形で、治療に専念しましたね。

──そこが声優を始めてから初のまとまった自主的な休みですか?

小清水 
 そうですね。声帯ポリープと扁桃腺がおかしくなった時期もあったんですけど、そのときも年末年始の普通の長期休みを利用して対処しましたし、ほかにもいろいろ、痛めたものは現場に迷惑をかけないで済む時期までなんとか耐えて、こっそり直してました。

 顎関節症は口が開かなくなって、奥歯でプチトマトすら噛めなくなってしまったので、さすがにこれはもう無理で(笑)。

──そうしたもろもろがあって、全体的にご自身を見つめ直されたわけですか。

小清水 
 そうですね。滑舌も舌の筋肉が大きく関わるものなので、そこも鍛え直したりとか。

 でも、どんなに頑張ったって、どうしたって年齢は一方通行ですからね。これから先は、衰える一方なんですよ。

 だから筋トレで延命しながらも、これまでみたいに体力に任せて叫び散らかすとか、そういう演じ方ではなく、もっとちゃんと技術で、求めている音に聞こえるような芝居を手に入れなきゃいけないな、と。体力が落ちていった先でも、ちゃんと役者として戦える技術を手に入れなければいけない。そのためには、時には諦めることも肝心だと思うんです。

 そうしたこれからの新しい自分の芝居のやり方を、今、私は見つけようとしています。だから、この体力の衰えが、まさに分岐点だったんです。


──質を下げるわけではなく、変わりゆく自分と向き合いながら、お仕事への取り組み方を大きく変えるタイミングに差し掛かられた。

小清水 
 だと思います。なので筋トレ、もう2年も続けてますよ。大嫌いなんですけど(笑)。

──2年はスゴい!
 
小清水 
 パーソナルトレーナーさんについていただいているんですけど、トレーナーさんにはいたく褒めていただいてます。「小清水さんは自分でちっちゃいハードルを設けるのが上手ですね。あと、メンタル強いし、ガッツありますね」って。これ多分、声優の仕事をやってきたからだと思います(笑)。


■プライドを捨てて、嘘なく面白いものに飛びつきたい


──すべてが役者としてのあり方から繋がっているんですね。そうした3つの分岐点を越えてきた現在の小清水さんが、人生で一番大切なモットーだと感じているものはなんですか?

小清水 
 「いかにプライドを作らないか」です。もともとそんなに余計なプライドがある方ではないんですが、それでも年齢を重ねたり、「芸歴◯年」みたいになってくると、どうしても相応のプライドみたいなものが勝手に生まれてきてしまう。でも、それってこの仕事には、邪魔でしかないんです。

 「自分はもう10年以上やってるんだから、もっとこういうふうに見られたっていいはず」なんて考え方は、ゴミなんですよね。「どう見られるか」なんて、自分がどう振る舞えるか、どんな芝居を出せるかの結果でしかないから。芸歴の長さと見られ方はイコールじゃない。

──見られ方はまわりが決めることですもんね。そうしたプライドを持たないためには、何が必要なんでしょう?

小清水 
 はっきりとした答えはわかりませんが、私自身は、そのために常にいろいろなことに興味を持ち続けられる人でありたいと思っています。長く生きれば生きるだけ、知っていることは増えていってしまう。まだ知らない新しいことは減るんですよね。そうすると、見知らぬものへの興味はなかなか持てなくなるんだけど、それを持ち続けるために、柔軟な姿勢であり続ける……嘘なく、新しいことを見つけて、心から楽しめる自分でい続けたい。

 そういう自分を理想にしてきて、今は結構、なりたかった自分を手に入れられているんですけどね。これからもそんな自分であり続けたいですね。

──好奇心を忘れないでいたい、ということですか?

小清水 
 ああ、そうです。好奇心、まさにそれですね。好奇心があれば耳にしたり、目にすることのすべてが楽しくなる。それって、生きるのが楽しくなるのと同じですよね。だから、このままの姿勢で、ずっと生きていたいな……。

──それって、もしかして何か具体的な行動に繋がってらっしゃったりします? 仕事以外の活動を何かされていらっしゃるとか。

小清水さんプロデュース・着用の「オガサワラオオコウモリ」ネックレス販売中。受注期間は2024/01/07まで! アクセサリー販売の利益は、古代生物研究の研究支援費として全額、北海道大学へ寄付されるとのことです。


小清水 
 大っぴらにいうことでもないし、そう大げさに考えてほしくないんですが、実はコロナ禍に流行ったClubhouseで、大学で研究している方々が研究成果を発表しているのを聞くことにハマったんです。その中でとくに興味を持った分野があって、以降も研究者の方のお話を伺える機会に参加してみたりしているんです。私としては、あくまでゲームとかと同じ、趣味の延長なんですが……。

──なんだか思いもよらない話がでてきてびっくりです。

小清水 
 日本の大学はどうしても研究費が足りないことが多くて、ご苦労されているそうなので、もっとその分野に興味がある人からの寄付を募れるような環境をつくれないかな……と思いつつ、私が下手に関わることで研究のお邪魔をしてはいけないし、ファンの方にお金を使わせすぎるのも申し訳ないので、どう行動したらいいのか。実は模索しているところなんです。

──最後に意外な一面をお話しいただけました。

小清水 
 まとまらない話ですみません(笑)。ようするに私、今、仕事にしろ、趣味にしろ、人生をめちゃめちゃ楽しんでるんです。なので、この先も多分、私は楽しんで生きてると、自分を信じています。「終わらない学芸会」をずっと続けている、と。

 ゆくゆくは、素敵なお婆ちゃんも演じられていたらうれしいですね。『ナージャ』の現場でお会いしたときの、京田さんみたいになりたい。それはひとつ、これまでもこれからもずっと変わらない、大きな目標です。


 小清水さんは、大人同士の恋模様や貴族社会の駆け引きを目の当たりにして「何が起こっているの!?」と右往左往するナージャと、いきなり主演としてアニメの現場に飛び込んだご自身を重ねて、「ある種、ナージャと同じ気持ちだった」と当時を振り返った。

 自身のスキルを客観視し、どれを使うのがベストか吟味するかのような役作りの方法を披露していく様子からは、「ナージャのよう」な小清水さんはまったく想像できなかった。しかし、まっさらだった新人声優の「引き出し」にこんなにたくさんのものが詰め込まれるほどの時間が経って改めて、経験値を積んだ小清水さんによるナージャやホロに再会できるという事実こそ、小清水さんの目指した「終わらない学芸会」そのものではないかと感じた。

 かわいらしいキャラクターから戦うキャラクターまで幅広く演じ分ける小清水さんの、「引き出し」に入った秘密を見せていただいたかのようなロングインタビュー。お楽しみいただけていたら幸いだ。

■小清水亜美さん直筆サイン入り色紙を2名様にプレゼント!

小清水亜美さんにサイン色紙を書いていただきました。こちらを抽選で2名様へプレゼントします!応募方法はニコニコニュースTwitterアカウント(@nico_nico_news)をフォロー&該当ツイートをRT。ご応募をお待ちしています。



■小清水亜美さん撮りおろしフォトギャラリー

 撮影場所で見つけた顔のかたちの置き物を持って、同じ顔をしてくださいました。



「アニメ」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング