「ニヤニヤ笑うサンボ」「探索に便利なミニマップ」など『スーパーマリオ64』の“没ネタ”まとめ。3Dアクションゲームの代表作はこうして作られた
1 2
より製品版に近くなった1996年ベータ版
葵:
1995年のスペースワールドの次に『スーパーマリオ64』の映像が公開されたのは、1996年のE3の事でした。
茜:
発売1カ月前に公開されただけあってか、内容はかなり製品版に近いものになりました。
葵:
大きな違いは少ないですが、細かい違いが多いので見てみましょう。

茜:
まず、HUDが前のバージョンから製品版に近づいています。
葵:
配置は製品版と同じものになっていますが、アイコンは前のバージョンと同じものが使われています。
茜:
ミニマップは削除されたようです。

葵:
「あっちっちさばく」の「サンボ」の顔も、製品版と異なる者が使われています。
茜:
製品版と比べると、表情が全然違いますね。
いかがでしたでしょうか。
ニコニコ動画でも今なお根強い人気を誇る『スーパーマリオ64』。その制作の裏には、数々の“没ネタ”や、知られざる設定などがたくさん存在していました。
動画では、今回紹介しきれなかった没ネタなどがまとめられていますので、ぜひご覧になってください。
【スーパーマリオ64】琴葉姉妹の没データ散歩【VOICEROID解説】
―あわせて読みたい―
・ほぼ10円玉サイズだと!? 『スーパーマリオ64』のステージ「ボムへいのせんじょう」を“超ミニチュア”に制作する猛者を発見
1 2