話題の記事

電子書籍のサービス終了で買った本が“消滅”する? 「我々が買っているのはコンテンツではなく読む権利である」と小飼弾が言及

 2010年、iPadの登場とともに普及を続けてきた「電子書籍」について、サービスが終了した場合、「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」と問題視する声が消費者により挙げられ、話題になっています。

 これを受けて、5月7日の『小飼弾のニコ論壇時評』で、プログラマーの小飼弾氏山路達也氏が、「電子書籍で買っているのはコンテンツではなく読む権利である」と解説しました。

左から小飼弾氏山路達也氏

─関連記事─

「紙のエロ本は死んだ」――書籍を【紙】で読むか【電子書籍】で読むか調査した結果「エロ本」と「小説」でほぼ正反対の結果に

【全文書き起こし】Kindleアンリミテッドに限界はくるのか? 出演:津田大介×西田宗千佳×福井健策×現役出版社社員【ニコニコニュース特番】


我々が購入しているのは、“読む権利”

山路:
 正規のサービスで、その会社が潰れてしまったりすると、その電子書籍が読めなくなるという問題が、話題になっています。

小飼:
 これは、ずっとつきまとっている問題ですよね。

山路:
 今までにも、日本の電子書籍でも、いくつサイトが潰れてきたんだ? みたいな話はありますよね(笑)。

小飼:
 はいはい。

山路: 
 その度に(笑)。

小飼:
 いくつ残るんだろうね? 逆に。

山路:
 というかKindleくらいしか、残らないんじゃないかみたいな。

小飼:
 でも、あのショボいインターフェイスで読み放題というのは。1冊とか2冊とか、頑張って数百冊、だいたい僕が持っているKindle本がそんなもんなんですけれども。

山路: 
 千とか万とか?

小飼:
 例えば『こち亀』を頭から終わりまで読みたいかと言われたら、絶対に嫌です。

山路:
 (笑)。最近ようやくシリーズものがまとめられるようになったり、多少の改良はされてきてはいますけれどもね。

小飼:
 それはさておき、ひとつ重要なことがあって、電子書籍というのは、データそのものを買うのではなく、あくまでも「読む権利」を買っているんですよ。なので、これは実際に起こったことですけれども、Kindleの中から、自分が買ったはずの書籍が削除されていたり。

山路:
 オーウェルの『1984年』の時でしたっけ。

小飼:
 アップデートされていたり、あったじゃないですか?

山路: 
 ユーザーは、自分としては本を買ったつもりでいるわけですよね。著者なんかも本を売ったというつもりでいるのに、サービス側の都合で読めなくなっちゃったり、というのはどうなのかと。

適切な価格でユーザーに届けることの難しさ

小飼:
 DRMフリーにした場合というのは、コピーを手元に置いておけるので、実際に買ったと言えるんですけど、その場合の問題というのは、劣化なしにコピー出来ちゃうわけですよね。

 ほとんどの人は、そういうことをしないわけですけれども。いわゆる海賊版サイトなどの養分になるわけですよ。だからそのへんはちょっと気をつけなければいけないです。

 SpotifyもApple Musicも、聴き放題という部分というのはDRMがかかっています。DRMフリーのものというのは、要はストアから買ったものです。

山路:
 Appleだったら、iTunesストアから1曲ずつアルバムとかを買う。

小飼:
 買ったものはDRMフリーになっています。一応ここから買ったというメタデータがつくんですけども。普通にそのメタデータとかを加工するソフトであれば、それは省こうと思えば省けます。

山路:
 しかし、今回の電子書店が潰れて読めなくなったところというのは、ユーザー、消費者保護の観点からすると、一応由々しき事態ではあるわけじゃないですか?

小飼:
 だけど、音楽とか権利者保護を頑張りすぎたところはありますよね。特に日本の場合は。

山路:
 本来、消費者寄りであるべきだったかもしれない?

小飼:
 寄りであるべきと言うけれども、今回、違法サイトだけでも「ブロッキングをやってくれ」と言った連中には、消費者を代表する立場にある人というのは、1人もいないじゃん。

山路:
 全部、大手出版社だったり。これ、消費者と権利者の関係というのは、どのへんのところで落とし所をつければいいのかというのは、難しい問題じゃないですか? 例えば価格。読み放題にしても、どれくらいの価格にしたら、例えば本を書いた人は食っていけるのか? 本をリーズナブルで買えるのか? そういったバランスは、かなり難しい問題だと思うんですけれども。

小飼:
 かなり難しい問題とはいっても、その一方で動きながら解決していける問題でもあるし、動きながらでないと、なかなか落とし所も探れない。

山路:
 やってみて、どう消費者が反応するかとか、そういうふうなところを見ていくしかない。

この記事に関するタグ

「生活」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング